●アレルギー性皮膚炎の種類


犬がアレルギーを発症した場合、その症状が主に皮膚に出ることから、「アレルギー性皮膚炎」と呼ばれています。アレルギー性皮膚炎は原因や発生のメカニズムによって、次の5種類があげられます。


①アトピー性皮膚炎


主な症状としては、顔や耳、足先、内股、脇などの皮膚が炎症を起こして赤くなっていたり、黒くなっている。痒みがあるので、一日中、「なめる、かじる、ひっかく」を繰り返す。また、50%以上の確率で外耳炎を発症する。

近年、増加傾向なのがアトピー性皮膚炎です。高齢期になって突然、発症することは少なく、1~3歳ぐらいの若齢期に初めて発症することが多いとされます。


アレルギーの原因物質=アレルゲンとなるものには、ハウスダスト、カビ、ダニ、花粉、煤煙など、生活環境にある全てのものが含まれ、その一部として犬や猫の毛やフケも加えられます。

アトピー性皮膚炎にかかりやすい犬種として、レトリーバー系、シー・ズー、柴犬、ウェスティなどがあげられます。


アトピー性皮膚炎は、75%が生後6ヶ月から3歳までに発症すると言われます。


アトピー性皮膚炎の一般的な薬物治療は、副腎皮質ホルモン薬(ステロイド薬)や抗ヒスタミン剤によって、かゆみや炎症を抑えるものです。


リノール酸、リノレン酸、エイコサペンタエン酸などの脂肪酸を使ったり、漢方薬を併用することもあります。


室内飼いの場合には、ダニの糞や死骸などのアレルゲンを含むほこりを減らすために、排気がクリーンな高性能の掃除機で頻繁に掃除をするようにします。


シャンプーすることで、アレルゲンを洗い流すことも効果があります。


膿皮症の場合は、クロロヘキシジン・シャンプー、脂漏症では、セレン系シャンプーがよく使われています。


洗いすぎで皮膚が乾燥すると皮膚炎が悪化することもあるので、洗いすぎないようにしなければなりません。皮膚の乾燥を防ぐ効果のあるリンス剤には、ロピレングレコールやグリセリンの希釈液が使われます。


②ノミアレルギー性皮膚炎


背中の真ん中ぐらいからお尻、しっぽの付け根にかけて三角形に脱毛し、赤いブツブツができている。ノミの唾液や排泄物に体が過剰反応しやすい体質の犬がなりやすい。


③昆虫アレルギー性皮膚炎


蚊にさされて起こるアレルギーでは、鼻の先や耳の先などにブツブツができ、かゆがって引っかいたりする。


④接触性皮膚炎


身体に直接触れた物質が原因で起こる。シャンプー、床のワックス剤、ケージや食器などのプラスチック素材など。


⑤食餌性皮膚炎


牛乳、卵、さまざまな肉類、穀類など。タンパク質アレルギーが多いとされる。