●歯周病
人と同じように、犬でも歯の健康は大切です。しかし、犬は虫歯になりにくいと考えられているため、これまで犬に歯磨きをすることは、一般的ではありませんでした。そのため、3歳以上の犬の約80%が歯周病にかかっているといわれます。
歯周病の特徴は、痛みがほとんどないまま進行することで、口臭や歯肉からの出血といった症状に気づくころには、病気が進行していることが多く、歯槽膿漏や歯を失ってしまうことになります。
さらに、犬の歯周病は心臓疾患などさまざまな深刻な病気と関係が深いことがわかり、犬の歯磨きは、犬の健康管理にとって大切なことだと認識されるようになってきています。
確かに、犬にはあまり虫歯はありませんが、食物のかすが歯や歯茎についてたまる歯垢を放置すると、それが歯石となって、歯と歯茎の間に石のように硬くごびりついてしまいます。そのままにしておけば、やがて歯茎の中まで浸透して、歯を支えている骨まで破壊されます。歯周病はひどくなると、骨にまで穴が開いて化膿し、さらに目の下やあごに穴が開いてしまうこともあります。そうなれば、ひどい痛みで、犬はフードも満足に食べられなくなります。
そもそも歯周病は、「歯肉炎」と「歯周炎」の総称です。
「歯肉炎」では、歯の表面や歯と歯肉の間(歯肉ポケット)に、食べかすや唾液中の成分、被毛などがたまって細菌が繁殖し、歯肉に炎症が起こるものです。最初は、歯の表面が歯垢で被われ、黄色や茶色に見える、歯肉が赤く腫れるといった程度なので、気づきにくいものです。
歯肉炎が進行すると「歯周炎」になります。歯肉ポケットが深くなると歯周ポケットになり、歯周病菌が繁殖を始め、「バイオフィルム」を作ります。それがバリアのような役目をして、抗生物質さえ通さないので、細菌はますます増殖して、歯の周囲の組織を破壊していきます。そうなると細菌の出すガスや腐敗物のために口臭が出て、痛みも伴うようになります。歯肉は赤く腫れて、歯垢や歯石も多く見られるようになります。歯周病菌の増殖が続くと、歯を支えている歯槽骨にも炎症が起こり、骨が溶けてしまうので、歯がぐらぐらしてします。
また、歯周ポケット内に膿がたまって漏れ出る「歯槽膿漏」の症状になります。こうなると、歯は自然に抜け落ちてしまうことが多いのです。歯周病菌が歯周ポケット底部の血管などに入り、血液の循環によって心臓、腎臓、肝臓などの組織を侵す敗血症を引き起こすこともあります。
よく「カリカリの硬いドライフードには、歯磨き効果がある」と言われますが、歯垢がたまらないわけではありません。
*硬いフードを食べさせていても歯垢は付く
*硬いフードでは、歯の表面の歯垢しかとれない
*歯周病は、歯周ポケットから起こる
*歯垢がなくても、歯周病にかかる老犬は多い
ドライフードは歯垢がたまりにくいということはあっても、歯垢がたまらないわけではありません。どんな食べ物を与えていても、歯磨きは必要です。
歯垢が歯石になってしまうと歯ブラシなどの方法ではとることができないので、動物病院で犬に麻酔をかけて、除去してもらうしかありません。
犬には、歯垢がたまりやすい唾液のタイプとそうでないタイプがあります。また、マズルの短い、鼻ペチャ系の犬は、歯が詰まっているので、歯垢がたまりやすいとされています。
食後に、犬の歯と歯茎との間に、黄白色のねっとりした状態のものがついていれば、それが歯垢です。老犬になってから、口が臭くなって歯周病に気づき、歯磨きをしようとしても、その習慣がない犬は簡単にはさせてくれません。ですから、子犬の時から歯磨きに慣らせておくことが必要なのです。ただし、乳歯が生え変わる時期には、痛がることがあるので、注意して下さい。