●口腔(口の中)の健康


犬の口の中をじっくり観察しているという飼い主は多くはないでしょう。


口を開けられたり、中を触られたりするのを嫌がる犬も多いので、前歯や犬歯ぐらいまでは見たことがあるけれど、奥歯や歯の裏側、歯ぐきなどはなかなか見ることができないからです。



犬は虫歯になりにくい!?


犬は、虫歯になりにくいと言われます。それは、唾液がアルカリ性、食餌に糖質が少ない、食べ物をすぐに飲み込む、ばい菌が溜まりにくい歯の形、といった条件があるからです。


口腔(口の中)の異常には次のようなものがあります。


①歯周病、歯根腫瘍


歯垢や歯石が溜まると、歯周病になりやすくなります。


歯と歯ぐきの間に歯石が入り込んで、歯ぐきが炎症を起こし、それが歯の根っこにまで及んで膿が溜まった状態が歯根腫瘍です。上あごの臼歯にできた歯根腫瘍の場合、目の下の皮膚に穴が開いてしまうこともあります。


歯石は、歯磨きでは取り除くことができないので、全身麻酔をかけて、スケーラーという器具を使って削り取ることになります。


高齢犬で、下あごの歯周病がかなり進行している場合、無理に口を開けようとするともろくなっている下あごの骨が折れてしまうこともあります。


②不正咬み合せ


歯並びやあごの位置が著しく異常な状態です。


口蓋(上あご)の真ん中にすき間が開いていて、口腔と鼻腔がつながってしまっている状態を口蓋裂と呼びます。これらは、先天性の異常と捉えられています。


③乳歯の遺残


超小型犬、ヨークシャーテリアやトイプードルなどによく見られます。成長に伴って抜け替わる乳歯がそのまま残ってしまうものです。


歯並びが悪くなったり、歯周病の原因になるので、1歳を過ぎても乳歯が残っている場合には、抜歯することが勧められます。


④歯の破折(はせつ)



歯の表面のエナメル質が欠けたぐらいなら痛みはありませんが、歯髄に達してしまうと、歯肉から出血したり、口臭やうまく食べられないといった症状が現れます。


⑤歯の咬耗(こもう)


硬いものを噛んだり、歯と歯が擦れあうことで、歯が磨りへっている状態です。痛みが出たり、重度になると歯髄まで露出しまうこともあり、歯周病の原因になります。


⑥口内炎


口の中の粘膜や歯肉、舌、のどなどが炎症を起こし、腫れや痛みから、食べたり飲んだりできなくなります。


⑦口腔内の腫瘍


高齢犬の発症率が高い病気です。



硬い骨やおもちゃなどを噛んだために、歯が折れてしまうものです。犬歯や上あごの第4前臼歯(上あごの奥のもっとも大きな臼歯)がよく折れる歯です。
子犬のときから、「遊び」のひとつとして、口を開けられたり、中を触られたりすることに慣れさせておくようにしましょう。