犬のライフステージに応じた食餌の管理
●子犬の年齢換算
幼年期
3週齢 = 人間の1歳
6週齢 = 2歳
7週齢 = 3歳
3ヶ月 = 5歳
6ヶ月 = 9歳
若齢期
7ヶ月 = 10歳
9ヶ月 = 13歳
10ヶ月 = 15歳
1歳 = 17歳
●成長前期(生後5~6ヶ月)
成犬の約1/2の体重になるまでは、成長速度が早く、タンパク質や脂肪などの栄養素やエネルギーの必要量が高いのです。
エネルギー
成犬時の必要量の約2倍
タンパク質の必要量
22g/100gDM以上 (成犬は18g/100gDM以上)
(DMは乾物量を表す)
子犬のライフサイクルは人間の約6倍といわれ、それだけ早くおなかが空いてしまいます。
空腹の時間が長すぎると、血糖値が下がって「低血糖症」になり、ぐったりしてしまうこともあります。
●成長後期(生後5、6ヶ月~1年程度)成犬になるまでの間
成長前期よりも成長速度はゆるやかになるので、エネルギー必要量は次第に低くなります。
エネルギー
成犬時の体重の40~80%の段階 = 成犬時の1.6倍
成犬時の体重の80~100%の段階 = 成犬時の1.2倍
成長後期になっても成長前期と同じカロリーを摂り続けると、肥満や骨格発達の異常などのリスクが高くなります。