先日夏休みクイズで出題した問いの中で、
Q:コミュニケーションの4つの原理とは?
という問題がありました。
答えは
1)コミュニケーションとは「知覚」である
2)コミュニケーションとは「期待」である
3)コミュニケーションとは「要求」である
4)コミュニケーションと「情報」は異なる
でした。(実践するドラッカーチーム編p.175)
コミュニケーションを成立させるものは、
受け手だといいます。
先日、私が参加させていただいている勉強会
「絵コミ 」で面白い実験を行いました。
山谷座長が伝えたかったものは何でしょうか?
皆さんイメージしてください。
・ゾウのような鼻を持ち、ブタのような体つき
・前足より後ろ足が長く、しっぽも長い
・指の数は前足が4本、後ろ足が3本
・耳があり体はまだら模様
・水辺を好み、数時間水中にいることができる
そう言われて私が書いたものはコレ↓
てっきり何か伝説の生き物かな?と思ったのですが、
なんと“架空の生き物ではない”というのです。
答えは「バク」
皆さんはこの情報で、山谷座長がイメージしているのが
「バク」という動物だと知覚できましたか?
p.178に「半分も伝わらないことを前提とする」
と書かれているように、相手が理解する範囲にある
言葉なのか、知覚できているのか、
意識しなければなりませんね。
これが正解。