6月所内読書会 | 実践するドラッカーの追求

実践するドラッカーの追求

尊敬して止まない佐藤等氏の『実践するドラッカー』シリーズを1ファンとして学び応援し続けます…☆彡

昨夕は所内読書会 が開催されました。


実践するドラッカーの追求

「実践するドラッカー行動編」第2章ですキラキラ

この書籍のファシリテーターは、佐藤等D1氏では

ありません。グループマネージャーが努めて

下さっています。まずは目的を確認しました。



≪チームさとう読書会の目的≫

1(ピンク)価値観共有の活動の一つとして

 わたしたちは、共有の書籍を通じて学ぶことで

 各人がどのようなことを考え、どのようなことを

 大切にしているかを共有します。

2(ピンク)学びを実践する場として

 わたしたちは、内部・外部含め積極的に学びの

 場を創造してきました。まずはわたしたち自身が

 学びを実践。学びを基礎においたチーム活動を

 行い続けます。

3(ピンク)フィードバックの機会として

 わたしたちは経営トップ、また他のスタッフの

 発言を通じて、自身の今の言動が「チームと

 してどうか」を再度問い直します。



…まるで経営理念のようですねむふ~

でもその経営理念に沿った実践的行動のひとつが、

読書会でもあるということを、改めて実感。


●昨日の学び●

~佐藤等D1氏の総括コメントより~


「人の意見は、他の視点から見る技術。」

「意思決定は多くせず、最も重要なことで行う。」

「集中力と、何に集中するかは違う。」

「常に未来は不確実なので、リスクは排除できない。」

「どこにどれだけの時間を投下するのか。」


…今回も深い気付き満載でしたブタ 



S1@その後懇親会で若いエキスをたっぷり浴びる