読書会潜入レポート | 実践するドラッカーの追求

実践するドラッカーの追求

尊敬して止まない佐藤等氏の『実践するドラッカー』シリーズを1ファンとして学び応援し続けます…☆彡

今日は朝から 興 奮 しましたきゃっ


ナレッジプラザの学びのお仲間でもあります

ホーマック株式会社 様の小島博幸さんに頼み込んで、

同社で行われている実践するドラッカー読書会

見学に行って来たのです!!


実践するドラッカーの追求
朝7時半にもかかわらず、7名ものご参加者が音符


実践するドラッカー読書会「チーム編」の

ファシリテーターを努められている澤田さんは、

7時には席に座り、予習をされる気合の入りぶりきらきら


「おはようございます!」の元気な挨拶から

読書会開始。今回は「チーム編」第3章です。


澤田さんは、第3章冒頭に書かれている

ドラッカーの言葉を読み始めたのですが、なんと

原典である「マネジメント」で読まれたのです。

何でも原典にあたりなさいと言いますが、まさに!

読書会の入りから目から鱗でした。


今回皆さんが読まれたところで多かったのは

P84女子ソフトボール金メダルのコラム

目標は、やっぱり「お金」じゃなくって「感動」が

なくっちゃというお話は印象的でした。


唯一女性の方がいらっしゃいましたが、

P87オーケストラの話の部分に線を引き、

「誰がどの楽器を持っているかわからない」という

お悩みが出ました。

そこでファシリテーターだけでなく、参加されている

他の方々からのアドバイスが始まったのには、

非常に驚きましたはっ


皆でよくしていこうよおーっていう想いが溢れてて

聞いていて気持ちがよかったです照れた顔


今回ご参加されたのは、各部門のマネージャー

クラスの方ばかりとのこと。こうして各部門の

リーダーが、横の繋がりを大切にしている組織

だから、雰囲気も他と違うのだなと感じました。




…嬉しいことに、1度では伝えきれないので、

後日補足レポートもさせていただきますっきゃっ


今回取材にご快諾いただきました小島さんに感謝四葉



S1@実ドラ読書会潜入許可募集中