ゲレロンステージvol/48 日程:4月15日(月) 開演:18:00 会場:阿佐ヶ谷産業商工会館講堂 入場料: 前売り/500円 当日/700円 K-PROさん主催のネタバトルライブ。上位になるとゴールドラッシュさんが出演してる「フランク」に出れます。
そんな所です。
4/6はトゥインクルライブでした。
雨の中誠にありがとうございました。
トゥインクルライブの日は天気がわるいというのは、なんで何でしょう。
ネタは新ネタ「駅名性格診断~山手線編~」をやりました。
これは8割自分の趣味を元にしたネタです。
山手線の駅の由来やその土地をしらべて、それを人の性格にあてはめれば面白いだろうなぁ、と思ってなんとなく作っていたのを、コントにしました。
本当は時間の縛りがなかった場合は、お客さんと対話形式のネタ(理想はねずっちさんのなぞかけみたい)か、漫才でやろうとしていました。
まぁ、噛み方がひどかったりしましたが、自分をアピール用になりました。
そのため、企画でも少し「安本精肉」さんがいじってくれたので、よしとしましょう。
その後、夜のライブでも企画に出ました。
企画は「yes-man」の越田さんが発案企画「DJボンバイエ」でした。
ライブの前日に越田さんから「クラブに興味のない浪人生のキャラをやって」という電話がきまして、そのキャラをしました。
あれが正解だったのかぁ?
まぁ、あんなにもりあがっているシアターDは初めて見ました。
あぁ、はやく夜の部に上がりたいです。
ライブのアンケートに「あれって、レッスンさんのピンネタですよね。」と書かれていました。
多分ピンネタでもいけます。
4月は新社会人や新入生など、新しい環境がスタートする季節です。
知り合いが新人歓迎会で一発ギャグをしなきゃいけなくなったので、ネタを考えてくれというメールがきました。
とりあえず1分くらいで考えたものを3つほど送りました。
その後、メールの返信がないです。
どうなったんでしょう・・・・
さて4月のライブ告知です。
トゥインクルライブ
2013年4月6日(土)
シアターD (東京・渋谷 03-3463-6004 begin_of_the_skype_highlighting 03-3463-6004 無料 end_of_the_skype_highlighting)
『TWINKLE DAY LIVE』
14:30開場 / 15:00開演
『トゥインクルライブ』
18:30開場 / 19:00開演
『TWINKLE DAY LIVE』
前売:1,000円 / 当日:1,300円 ※全席自由・整理番号無し
『トゥインクルライブ』
前売:1,300円 / 当日:1,500円 ※全席自由・整理番号無し
TWINKLE DAY LIVE・トゥインクルライブ 通し券
前売:2,000円 / 当日:2,500円
『TWINKLE DAY LIVE』
しろたてるひさ、藤子、安本精肉、スタンプラリー、惑星ボルヘス、オグリ、綾瀬マルタ
『トゥインクルライブ』
爆烈Q、ゴールドラッシュ、カオポイント、アウェイ部、Yes-man、モンブランズ、ホシカワ、少女ジャンプーズ
自分らは昼の部に出ます。
今回は、自分の特技みたいなことをやります。
そんなネタです。
受付で、「惑星ボルヘスを見に来た。」といえば、前売り料金になります。
ネタバト
4/17
中野zero視聴覚ホール
19時開演
本田らいだ~△(ワタナベ)
ウエストミンスター(ワタナベ)
チュランペット(ワタナベ)
ゆうきたけし(ワタナベ)
抱天(ワタナベ)
第2PK(サンミュージック)
閃光花火(サンミュージック)
メイプル超合金(サンミュージック)
武家の女(サンミュージック)
ホタテーズ(ホリプロ)
惑星ボルヘス(トゥインクルコーポレーション)
ちょむ&マッキー(ケイダッシュステージ)
シオマリアッチ(グレープカンパニー)
まとばゆう(アミーパーク)
テクマクマヤコン(オスカー)
D•N•A(フリー)
セキハンチャーハン(フリー)
サツマカワRPG(フリー)
ひくてあまた(フリー)
ガレージ(フリー)
人格形成ノ賜物(フリー)
ルース(フリー)
チキン南万(フリー)
MC:JJ北島ヒルトン(ワタナベ)
ナベプロの芸人主催ライブです。
意外と他事務所の人がいます。
後2つ増えます。
気が向いたら、来てください・
3/24は「惑星ボルヘス」の単独ネタライブ。「バベルの図書館第一書架」でした。
話が来たのが一月前。
本当にできるか不安でいっぱいでした。
それからネタ作りから始めて稽古場を使って稽古したりして、本番を迎えました。
沢山のお客様にご来場いただきありがとうございました。
反省することもありますが、楽しかったです。
終わったあと、先輩達が「良かったよ。」と声をかけてくれた時、すごくうれしかったです。
次回は今のところ決まってないのですが、またやりたいです。
「stock」でお疲れでしたホシカワさん、話をふっていただいたマネージャー、手伝ってくれたオグリの二人、そして見に来てくれた先輩方、そしてお客様本当にありがとうございました。
さて、ネタのタイトルと感想です。
①・・・「道に迷う人」
OPコントです。1分くらいでおわる導入コントです。
②・・・「屋上チキンレース」
個人的には好きなネタです。やっぱり音楽が上手くはまっていました。
③・・・「教師のキャラ決め」
自分が書いたネタです。一番最後に上がったコントです。これはボルヘスにしては珍しいタイプのコントです。後半しっかりうけていてよかったです、多分一番自分らしさが出ていました。声を張りすぎて、次のネタの最初に声が出なくなっていました。
④・・・「というの(世界童話編)」
過去にやった「というの」の新しい形です。自分の腹筋があんなにないとは思いませんでした。
⑤・・・「時がたつのは早い。」
自分が書いたネタです。前半と後半でボケと突っ込みが変わる会話劇タイプですね。もう少し長くしても面白いかも。
⑥・・・「ラジオ体操 神曲」
これは、僕は一言もしゃべらないネタです。動きを間違えないようにするのがポイントです。鼻息が荒いと注意をうけました。
⑦・・・「円環の恋人」
これは、単独の最後にちょうどいい作品です。正直台本を覚えるのが一番大変でした。
まぁ、こんな感じです。