CA3I0447.jpg






どうも、レッスンです。




がんばって生きています。


写真は「カオポイント」のおくまんさんからの初単独のお祝いでいただいたものです。


誠にありがとうございます!!





さて、先日単独ライブ「オレンジアロー」が終わり、少し時間が立ちました。

単独の裏話を少しします。

まず、単独のタイトルの由来です。

元々は「オレンジ」になる予定でした。

理由は「始めてできた地下鉄の東京メトロ銀座線の色」だからです。

それで、全て初めての事に挑戦をしようと考えました。


しかし、「オレンジ」だと、ちょっと弱いと思い、西武鉄道の特急、「レッドアロー」をもじって、「オレンジアロー」にしました。

OPコント「オレンジアロー出発」

1分30秒の短いネタですが、実は一番最後にできたネタです。

鉄道ネタと音響ネタを主体にしてますが、初めて短い音響鉄道ネタを作りました。



OP映像

映像の倉持君と、OP映像の案を出している時に、「無人駅」で「ある程度電車が来て」、「停車位置とベンチの位置」を考えて、ロケ班をしたら、あの駅になりました。


①「ヒーロー」

一番最初にできたネタです。

初めて、他人の声でネタをやりました。


そのせいで編集がとても大変な事になりました。



映像「競馬」


初めての競馬です。


これが、思った以上にいい絵が撮影できたのです、12レースの予定を6レースで終わりました。


それ以上にあそこに居づらかったのも理由の一つですが。



②「鉄子の教室」


初めての女装ネタです。


カツラをつければ少しは女性っぽく見えると思ったのですが、想像以上に変わらなかったです。




映像「SM漫才前」


最初は自分が映像を作っていたのですが、前日にトラブルが起こり、映像の倉持くんが、作り直してくれました。

「プロジェクトX」っぽく作ってくれて、自分の理想のものを作ってくれました。



③「ダブルブッキング」


初めての男声のボーカロイドを使いました。


この設定自体は昔から考えていましたが、いかんせん説明が難しいネタで、理解するのに時間がかかります。


「ホシカワ」さんのアドバイスでかなりよくなりました。



④「ホームランの約束」


コンビのとき、初めて事務所ライブでやったネタがこのタイトルでした。

もしも、同じタイトルのコントをやるならどうしようかと思いつくりました。


とにかく、一人コントが大変でした。



映像「SM漫才」


始めてのSM漫才です。


関口愛美さんが、ものスゴイ衣装を準備していて、こちらも驚きました。


そして、ビンタやムチ、蹴りなど、色々やりました。


ビンタが毎回強くなっていました。


⑤「観察日記」


始めての形のコントです。


これは、かなりの挑戦ネタでした。


ほぼ喋らない音響ネタです。


そして、照明が複雑なネタです。



⑥「トレーニング(ホシカワネタ)」


始めて他人の台本でネタをやりました。


ホシカワさん。ありがとうございました。


とにかく、あんな笑わせ方は、始めてでした。



⑦「レールに乗ったr人生」


始めての音の使わない鉄道ネタでした。


これはずっとオチを考えていたコントです。


とにかく、言葉の言い回しと、自分一人でどこまで行けるかのネタでした。


ED映像


エンドロールでいろんなおせわになった人を書きました。


本当は、もっとたくさんの人にお世話になっていましたが、ちょっと省略してしまい、失礼しました。


というより、こんなにいろんな人が関わってできたんだと再確認しました。




初めての単独で、右往左往しながらがむしゃらに頑張り、劇場トラブルなどもありましたが、なんとか無事に終わってホッとしています。


アンケートにも、「あたらしいレッスンさんが見れた。」や「次回も期待しています。」とありがたいメッセージをいただきました。


とにかく、単独ライブをやってすごく良かったです。


スタッフのみなさん、僕のために本当にありがとうございました。


事務所の先輩のみなさん、色々アドバイスをしていだたき、ありがとうございました。


作家の小川さん。なんどもネタを見ていただきありがとうございました。


そしてご来場のお客様、本当にありがとうございました。



次回がいつになるかわかりませんが、その時もお願いします。






























ライブ後、知り合いの芸人から、「なんで、捨てプロレスラーの声を関口愛美さんにお願いしなかったの?」と聞かれました。


「SM漫才」が伏線になるからと言われて、なるほどと思いました。