子育てブログだったのに、
こんな話題を書くとはね・・・
子どもの成長って早いもんですね。


まだ決まっておりませんが、
高1長男は夏休みにアルバイトする気だそうです。
親としては、それが社会勉強になるのなら、本業が疎かにならないのなら・・・と思います。

彼は県立高校に行っていますが
アルバイトは届け出制になっているのとこと。


この用紙をちょっと見せてもらいましたが、
保護者のハンコもいるじゃん!そこは勝手に書くなよ!
と思いましたが、

高校の担任いわく、
これはあまり重要ではないそうです(オイ)
出さなくてもバイトしていいよ~とか言ってたらしい(笑)


じゃ、なんのために?


ここからは、高校生の母の予想なのですが、

僕は/私は、
ナンタラ株式会社ナントカ店で働きます!
勤務先の住所はコレ!電話番号はコレです!
と自覚するため
なのではないかと思いました。

確かに、高校生がバイトするんじゃ
勤務先名称、住所、電話番号を言えない人も多いんじゃ・・・
特に、LINEで済む時代なら特に!
スマホで検索できる時代なら特に!

そんな私も、自分の勤務地の住所、電話番号、調べないとわからないや(オーイ!!)

自覚を持つため、なんだと思いますね。きっと。


あとは、
普通はないだろうが
反社会的勢力ではない、とか
怪しい仕事じゃない、とか。


ちなみに、
夏休みだけバイトするなら、工場などがおすすめらしい。
ピッキングとか、流れ作業のとかね。

ワタクシ実は、次男が赤ちゃんの頃
スポットでそういうバイトしたことがあるのですが
工場は冷房ないところも多いので、要注意ですぞ!

30分に1回ほど、冷水をガブ飲みするというミッションがあり
それが熱中症対策だったのですが
水だけ飲んでも意味ねーよ
しかも冷水ガブガブじゃお腹冷えて大変でした。

冷房があるところがいいですよね~

お中元の品を配送センターでラッピングして熨付ける仕事もあったけど、
ここも冷房なくて、大変でした~

若かったからできたんだろうな(笑)

四十路の今じゃ
冷房が寒いくらいに効いた室内で座り仕事がラクでいい。
(その代わり頭はすごく使うけど)


我が子はどんなバイトするんでしょうねぇ~