長年の夢・・・・いや、ウソだ(笑)
去年の夏に懲りてから、庭を人工芝化したいと思っていました。
それよりも前から、なんとなくは思ったことはあったのですが、
お金かかるしな~
せっかく土があるんだから、農作物を植えなきゃ!(←そういうことは「ねばならぬ」ではないと思います)
と、なんだかんだで先延ばしになっていたカンジ。
しかし去年の夏
仕事と行事にクソ忙しい!!!!
一言で言ってしまえばそういうことなのだが、とても一言で表すなんてトンデモナイ!ってくらい。
(まぁその分充実していたとも思いますが)
庭いじりなんて、してる場合じゃねえ!
なのに植物は勝手に育っていくし←植えたのはオマエだが
雑草は勝手に生えてくるし←そういうモノを雑草という
もぉ~~~~イヤーーーーー!!!
となって、
お金を多少かけてでも、人工芝にしたい!と思ったワケです。
前置きが長くなりましたが、
この度、その計画が達成致しました。

やったこと、買ったもの、かかった費用のまとめをしたいと思います。
まず着手した時に、庭に植わっていたのはさつまいも。
なのでその収穫をする時期に合わせて、防草シートというものを購入。
うちの庭の芝にしたい部分はおよそ4メートル×5メートルなので
10メートルのを半分に切って対応しました。
ピンは別売りだったので、ホームセンターで購入。およそ300~400円くらい。
・・・いや、その前に、
ジャングルのような植物を撤収して、土を平らにする!という作業が
クソ大変でしたがね(笑)
そんな時に目にしたのが、ホームセンターのチラシ。

え!?15平米を人工芝にするのに、業者に頼んだら18万円!???!
このチラシが、私に頑張るキッカケをくれました(笑)
土を掘って、植物や雑草を、できるだけ根から取り除き、土を平らにするのに
角型スコップが役に立ちました。
↑
こういうのを、ホームセンターで980円くらいで。
のちに雪かきにも大活躍しました。
あとは、何気にゴミ袋代が、わりと・・・
それでも、全行程分合わせても1,000円分くらいかな。
雑草は捨てるのも大変・・・
(雑草は指定袋ではなくて、普通の透明ゴミ袋で良いのですが
なにしろすごい量だったので
45リットルゴミ袋がどんどん減っていきました)
忙しくて、年内の段階では防草シートまでしか敷けなかったのですが
この防草シート、安いくせにすっごくいい仕事してくれる!!!
これを敷いている部分には、一切雑草が生えてきませんでした。
ただし、ドクダミなどの地下茎は「生きて」はいるので、どこかに隙間さえあれば地上に出てきちゃうけどね。
毎年、「まだ寒いかな」と思っていたら、あっという間に春になってしまって
怒涛の新学期を過ごしているうちに、ちょっとでもタイミングを逃すと
「雑草の急成長期突入」している、ってのが4~5月のパターン。
いいタイミングで、すべての部分の雑草にアプローチしないと・・・ってなると
ほんと、無理(泣)
けど!今年はそれから解放されてすっごく助かった。
デコボコした部分はうまいことカッターで防草シートを切ったので
そのすき間からは多少生えてきたり、
土を残した部分もあるけど
今年の春の段階での雑草は、45リットルゴミ袋1つにもなりませんでした。
このまま(防草シートのまま)でも、いんじゃね?
って思ったくらい。
でもね、風が強い日にシートだけだとめくれてしまうことが何度かあって
もし、めくれたまま少しでも放置してしまって、その間に雑草が・・・となったらヤダなと思ったので
(どんだけ雑草イヤなのよ)
やっぱりこの上に人工芝を敷こう!!と思いました。
・・・で、
これは我が家の場合ですが、多少は土を残した部分を作りたかったのです。
せっかく庭があるので、野菜とか育てたいなと。矛盾してますけどね(笑)
その部分を、木枠で囲って家庭菜園コーナーを作って
そして人工芝を敷く!というのが今回の計画全貌であります。
木枠になる部分は、マイカーのない我が家ではどうしようか考えたのですが
(ホームセンター貸出トラックもあるけど)
こちらのお店で購入。
モクザイヤ
送料は有料(というか実費)ですが
カットを何か所でも無料でやってくれるのです。
注文した後に、図面を送ればOK。私のヘタクソな素人図面でもしっかりその通りにやってくれましたよ。
見えている部分の板と、継ぎあてのようになる部分や、土の中に埋める部分やら、いろいろと
送料も含めて5,484円でした。
腐食防止になれば・・・と思って、塗装してみましたが
こちらは家にあったモノで。(買っても780円くらいだったはず)
木枠の組み立てに、やっぱ電動ドライバー欲しいよな~って思ったら
なんと今どき、電動ドライバーって安いのですね!!
もちろん高性能で高価格というものもあるでしょうが、
素人のDIYで
正直、1回使えればいいやくらいの程度なら、十分すぎます。
2980円。
木ねじは現物をよく見たかったので、ホームセンターで購入。
190本入りとかいって、そんなにいらねーよと思ったけど(笑)398円。
半分の量を半分の値段で売って欲しいわ。
(失敗する前提で、ねじの本数は多めにあったほうがいいと思うけど)
木枠を設置するのが、この一連の作業の中で一番大変でしたが
役に立ったのは、大きくなった「人手」 つまり息子!
(ぶっちゃけ旦那より役に立ちます←オイ)
そんなこんなで、家庭菜園コーナーも完成。

曲がってるのは、私も息子もB型なのでカンベンして下さい。
そして、土の盛り方も、THE雑!(笑)
まぁ自分ちだから、いいよね・・・
購入した人工芝はコチラ
これを2つ
ゆうパック2個口で送られてきたんだけど、めっちゃ重いの!!
運ぶのでさえ、息子にやってもらった(老婆か!)
リアル人工芝にもいろいろ種類があって
まずは敷く面積が大きいのでロールタイプというのは決定で、
毛足の長さが20ミリがショートタイプ、35ミリのロングタイプとあって
楽天を見る限り、ラインナップが多そうなのは35ミリな気がしましたが
抜け毛(?)がイヤだなと思ったので、私は20ミリにしました。
無駄に長すぎなくて良かったと私は思う。
あまり長いものだと、風化や劣化で毛が寝てしまって、人工っぽさが目立つかなーと。
・・・しかし、これのデメリットは継ぎ目が目立つ!
裏地が黒なので、その黒が見えないように・・・とするのが結構難しくて
この写真もよく見ると境目が見えるよね。

でも、これもある程度はしょうがないですよね~(ということにしておこう)
整地が甘かったので、シワが寄ったみたいになってますが
もうそこまで求めるのは やめたわ。
もし、ゴルフパターとかやりたかったら
土の部分をキチッ!!と平らにしておけば、できると思いますよ。
私は、やらないんで~・・・
購入した人工芝にU字ピンがセットでついてきたんだけど
風の強いこの地域では足りなかったのでホームセンターで追加で1パック(10本)買い足して、158円でした。
・・・ということで、ここまでの合計金額、およそ31,000円!!
人工芝本体だけで約15,000円で、全体の半分くらい。
残りは家庭菜園コーナーの部分に8,000円もとられているので、単純に人工芝を敷くだけだったら2万円くらいあれば十分だったということになりますね。
業者に頼むと18万円!
自分でやったら、なんと6分の1!!!
防草シートを省略して、いきなり人工芝でもいいそうですよ。
ただ、うちの場合はおそらく雑草の生命力が強いので、念には念を入れたくて防草シートありにしました。
そのほうが長持ちするみたいですし・・・
これも時短家事の一種かなと思うのですよ。
家事も仕事も育児やその他モロモロで忙しい時に、人工芝が破れるだのめくれるだのして、雑草ガァ~~~~!!
ってなったらイヤなので。
(そのセリフ何回目かしら)
面倒なことは、あらかじめ防いでおく!とかね。
やってみるまで、腰が重かったけど
「なんでもっと早くやらなかったんだろう!?」って不思議に思うほど。
お金かかるといっても、たった3万で、こんなにも「気楽」が手に入るなら安いものでしょう。
当分は雑草との闘いからは解放されて、
見た目も美しくて
ホントに最高!!
コンクリで埋めてしまったワケではないので
また何年か後に、ガッツリ家庭菜園やりたいと思ったら
人工芝を剥がせばいいワケだし。
その時は(もう捨てる前提か!?って話だけど)指定ゴミ袋にさえ入れば、
粗大ごみではなく、普通ゴミとして出せるし。
(カッターで簡単に切れました)
そんなこんなで
我が家の人工芝化計画も完了です。
ありがとうございました。
去年の夏に懲りてから、庭を人工芝化したいと思っていました。
それよりも前から、なんとなくは思ったことはあったのですが、
お金かかるしな~
せっかく土があるんだから、農作物を植えなきゃ!(←そういうことは「ねばならぬ」ではないと思います)
と、なんだかんだで先延ばしになっていたカンジ。
しかし去年の夏
仕事と行事にクソ忙しい!!!!
一言で言ってしまえばそういうことなのだが、とても一言で表すなんてトンデモナイ!ってくらい。
(まぁその分充実していたとも思いますが)
庭いじりなんて、してる場合じゃねえ!
なのに植物は勝手に育っていくし←植えたのはオマエだが
雑草は勝手に生えてくるし←そういうモノを雑草という
もぉ~~~~イヤーーーーー!!!
となって、
お金を多少かけてでも、人工芝にしたい!と思ったワケです。
前置きが長くなりましたが、
この度、その計画が達成致しました。

やったこと、買ったもの、かかった費用のまとめをしたいと思います。
まず着手した時に、庭に植わっていたのはさつまいも。
なのでその収穫をする時期に合わせて、防草シートというものを購入。
![]() 【防草シート〈2本セット〉】 【幅(約)1m×長さ(約)10m】 【モスグリーン】[ピンは別売](雑草シート/除草シート/雑草シート)【◆複数本ご注文の際は西濃運輸の発送とさせて頂きます。◆】防草関連資材 |
うちの庭の芝にしたい部分はおよそ4メートル×5メートルなので
10メートルのを半分に切って対応しました。
ピンは別売りだったので、ホームセンターで購入。およそ300~400円くらい。
・・・いや、その前に、
ジャングルのような植物を撤収して、土を平らにする!という作業が
クソ大変でしたがね(笑)
そんな時に目にしたのが、ホームセンターのチラシ。

え!?15平米を人工芝にするのに、業者に頼んだら18万円!???!
このチラシが、私に頑張るキッカケをくれました(笑)
土を掘って、植物や雑草を、できるだけ根から取り除き、土を平らにするのに
角型スコップが役に立ちました。
![]() 朱鷺 軽量 アルミ角スコップ 角スコ 除雪 雪かき |
↑
こういうのを、ホームセンターで980円くらいで。
のちに雪かきにも大活躍しました。
あとは、何気にゴミ袋代が、わりと・・・
それでも、全行程分合わせても1,000円分くらいかな。
雑草は捨てるのも大変・・・
(雑草は指定袋ではなくて、普通の透明ゴミ袋で良いのですが
なにしろすごい量だったので
45リットルゴミ袋がどんどん減っていきました)
忙しくて、年内の段階では防草シートまでしか敷けなかったのですが
この防草シート、安いくせにすっごくいい仕事してくれる!!!
これを敷いている部分には、一切雑草が生えてきませんでした。
ただし、ドクダミなどの地下茎は「生きて」はいるので、どこかに隙間さえあれば地上に出てきちゃうけどね。
毎年、「まだ寒いかな」と思っていたら、あっという間に春になってしまって
怒涛の新学期を過ごしているうちに、ちょっとでもタイミングを逃すと
「雑草の急成長期突入」している、ってのが4~5月のパターン。
いいタイミングで、すべての部分の雑草にアプローチしないと・・・ってなると
ほんと、無理(泣)
けど!今年はそれから解放されてすっごく助かった。
デコボコした部分はうまいことカッターで防草シートを切ったので
そのすき間からは多少生えてきたり、
土を残した部分もあるけど
今年の春の段階での雑草は、45リットルゴミ袋1つにもなりませんでした。
このまま(防草シートのまま)でも、いんじゃね?
って思ったくらい。
でもね、風が強い日にシートだけだとめくれてしまうことが何度かあって
もし、めくれたまま少しでも放置してしまって、その間に雑草が・・・となったらヤダなと思ったので
(どんだけ雑草イヤなのよ)
やっぱりこの上に人工芝を敷こう!!と思いました。
・・・で、
これは我が家の場合ですが、多少は土を残した部分を作りたかったのです。
せっかく庭があるので、野菜とか育てたいなと。矛盾してますけどね(笑)
その部分を、木枠で囲って家庭菜園コーナーを作って
そして人工芝を敷く!というのが今回の計画全貌であります。
木枠になる部分は、マイカーのない我が家ではどうしようか考えたのですが
(ホームセンター貸出トラックもあるけど)
こちらのお店で購入。
モクザイヤ
![]() ☆シナランバー、カット 【15x910x600mm】4000g |
送料は有料(というか実費)ですが
カットを何か所でも無料でやってくれるのです。
注文した後に、図面を送ればOK。私のヘタクソな素人図面でもしっかりその通りにやってくれましたよ。
見えている部分の板と、継ぎあてのようになる部分や、土の中に埋める部分やら、いろいろと
送料も含めて5,484円でした。
腐食防止になれば・・・と思って、塗装してみましたが
こちらは家にあったモノで。(買っても780円くらいだったはず)
木枠の組み立てに、やっぱ電動ドライバー欲しいよな~って思ったら
なんと今どき、電動ドライバーって安いのですね!!
![]() ≪送料無料≫ 電動ドライバー 充電式 アイリスオーヤマ 充電式電動ドライバー 電動ドリル ビットセット ドライバー 小型 コンパクト RD110-W RD110-G RD110-R ホワイト グリーン レッド 赤 緑 白 電動 工具 【D】 |
もちろん高性能で高価格というものもあるでしょうが、
素人のDIYで
正直、1回使えればいいやくらいの程度なら、十分すぎます。
2980円。
木ねじは現物をよく見たかったので、ホームセンターで購入。
190本入りとかいって、そんなにいらねーよと思ったけど(笑)398円。
半分の量を半分の値段で売って欲しいわ。
(失敗する前提で、ねじの本数は多めにあったほうがいいと思うけど)
木枠を設置するのが、この一連の作業の中で一番大変でしたが
役に立ったのは、大きくなった「人手」 つまり息子!
(ぶっちゃけ旦那より役に立ちます←オイ)
そんなこんなで、家庭菜園コーナーも完成。

曲がってるのは、私も息子もB型なのでカンベンして下さい。
そして、土の盛り方も、THE雑!(笑)
まぁ自分ちだから、いいよね・・・
購入した人工芝はコチラ
![]() [クーポンで500円OFF 5/19 18:00〜5/22 0:59] [人工芝ショート] U字固定ピン20本入り 人工芝 ロール ロールタイプ リアル人工芝 人工芝生 人工 芝生 幅1m×長さ10m ガーデン ガーデニング ベランダ バルコニー テラス 庭 グリーン |
これを2つ
ゆうパック2個口で送られてきたんだけど、めっちゃ重いの!!
運ぶのでさえ、息子にやってもらった(老婆か!)
リアル人工芝にもいろいろ種類があって
まずは敷く面積が大きいのでロールタイプというのは決定で、
毛足の長さが20ミリがショートタイプ、35ミリのロングタイプとあって
楽天を見る限り、ラインナップが多そうなのは35ミリな気がしましたが
抜け毛(?)がイヤだなと思ったので、私は20ミリにしました。
無駄に長すぎなくて良かったと私は思う。
あまり長いものだと、風化や劣化で毛が寝てしまって、人工っぽさが目立つかなーと。
・・・しかし、これのデメリットは継ぎ目が目立つ!
裏地が黒なので、その黒が見えないように・・・とするのが結構難しくて
この写真もよく見ると境目が見えるよね。

でも、これもある程度はしょうがないですよね~(ということにしておこう)
整地が甘かったので、シワが寄ったみたいになってますが
もうそこまで求めるのは やめたわ。
もし、ゴルフパターとかやりたかったら
土の部分をキチッ!!と平らにしておけば、できると思いますよ。
私は、やらないんで~・・・
購入した人工芝にU字ピンがセットでついてきたんだけど
風の強いこの地域では足りなかったのでホームセンターで追加で1パック(10本)買い足して、158円でした。
・・・ということで、ここまでの合計金額、およそ31,000円!!
人工芝本体だけで約15,000円で、全体の半分くらい。
残りは家庭菜園コーナーの部分に8,000円もとられているので、単純に人工芝を敷くだけだったら2万円くらいあれば十分だったということになりますね。
業者に頼むと18万円!
自分でやったら、なんと6分の1!!!
防草シートを省略して、いきなり人工芝でもいいそうですよ。
ただ、うちの場合はおそらく雑草の生命力が強いので、念には念を入れたくて防草シートありにしました。
そのほうが長持ちするみたいですし・・・
これも時短家事の一種かなと思うのですよ。
家事も仕事も育児やその他モロモロで忙しい時に、人工芝が破れるだのめくれるだのして、雑草ガァ~~~~!!
ってなったらイヤなので。
(そのセリフ何回目かしら)
面倒なことは、あらかじめ防いでおく!とかね。
やってみるまで、腰が重かったけど
「なんでもっと早くやらなかったんだろう!?」って不思議に思うほど。
お金かかるといっても、たった3万で、こんなにも「気楽」が手に入るなら安いものでしょう。
当分は雑草との闘いからは解放されて、
見た目も美しくて
ホントに最高!!
コンクリで埋めてしまったワケではないので
また何年か後に、ガッツリ家庭菜園やりたいと思ったら
人工芝を剥がせばいいワケだし。
その時は(もう捨てる前提か!?って話だけど)指定ゴミ袋にさえ入れば、
粗大ごみではなく、普通ゴミとして出せるし。
(カッターで簡単に切れました)
そんなこんなで
我が家の人工芝化計画も完了です。
ありがとうございました。