Facebook無料コミュニティで4月から期間限定で有志の瞑想トレーナーと共に行なっています

【瞑想&呼吸トレーニングサポートONE】


今朝の瞑想ナビゲートを担当しました。

今月のトレーニングプログラムは、『感情のコントロールをする瞑想』となっています。


この呼吸法は、ボックス瞑想やスクエア瞑想とも呼ばれ、継続することで感情を自分でコントロールできるようになるといわれています。


自分の呼吸を意識することで、ストレスや不安は軽減し、気分をコントロールすることができ、集中力を高めることにつながるという研究結果もあるようです。



仕事やプライベート、日常の暮らしの中で環境や習慣から慢性的に直面する、不安、ストレス、不眠など、日々の困難に対して慣れてしまったり、感覚を鈍らせて感じにくくすることで内側に溜め込み蓄積していることはないでしょうか。



定期的に、意図してリフレッシュしたり、断食やファスティングなど心身をリセットして整えたり、自然豊かな場所ですごして波長を調律したりなど対策は色々ありますが



この呼吸法を継続してトレーニングすることや、

上記のようなアクティビティを組み合わせることで、健康を高めるのに役立つともいわれています。



誰でも簡単にできる呼吸法ではありますが、非常に強い緊張や不安や恐怖を感じる職種の方たちのトレーニング方法の一つとして、「自分を落ち着かせる呼吸トレーニング」は採用されているそうです。


この呼吸を行うことで、心拍数が調整され、緊張と弛緩の間の理想的な状態に心を置くことができるため、ミッションクリアの後押しとなったり、1日の過ごし方も変わると予測できます。



呼吸は自律神経や精神に直結しているといわれており、呼吸の状態によって人間の精神は大きく変化するようです。


早く小刻みな呼吸、

ゆったりとしたおおらかな呼吸

これらををそれぞれイメージしてみると、心の置き所や精神状態の違いを感じるかもしれません。



実際に緊張や疲労などで頭の回転が鈍ったり、冷静に物事を考える事が難しいとき、呼吸に意識を向けてみると呼吸が浅く乱れていることが多いのではないでしょうか。



逆転の発想で、


安定した呼吸を保つことができれば、自分の意志の力でコントロールすることができれば、

どんな状態であっても感情、心、気持ち、精神を安定させる事ができるとも考えることができそうです。



質の良い安定した呼吸は

自律神経の副交感神経に有効に作用し、極度のストレスを感じる場面でも精神が安定するという実験結果もあるようです。



瞑想&呼吸トレーニングサポートONEは、毎朝8時からコミュニティ内でライブ配信し、夜9時までアーカイブ視聴可能です。


参加費無料ですので、有効活用いただけましたら幸いです。

(Facebookアカウントが必要となります)