お墓参りのかたち | LesamisHanko~秋田から発信~

LesamisHanko~秋田から発信~

美容師で消しゴムはんこ作家でもあります。ブログは消しゴムはんこネタが中心だよ。洋楽、邦楽問わずへビメタ、ハードロック好き。聖飢魔II、ラウドネスをリスペクト。
韓流ドラマも大好きです。
キム・ナムギル推し

11日~12日にかけての天候の荒れかたが尋常でなかったですね
昨日のお墓参り、そして今日
奇跡的な晴れ間ですくもり晴れ
我が家のお墓に可愛らしいお客様がおりました。カエル🤍
蛙は得意ではありませんが、青蛙?雨蛙?は見ているぶんにはかわいいと思える部類です。
触れないですが泣き笑い
じっとしていて動かないので干からびてしまいそうでお水を少しかけてあげたら2㎝ほどナメクジみたいにニョロッとスローで移動。
元気がないのか動きたくないのか?
まるで、身体の不自由だった母のようでした。母の化身だったのかな?
そう思うことにして追い払うことなけそのままにカエルケロッ
そしてこれ下矢印
子供のころからずっと見てきたもの
仏様(御先祖様)のご飯なんだそうです。仏様にしてみたらこれは宴会のような御馳走なんでしょうね。
ですが、今時これを準備しない世代が増えてきているような気がします
買い物に行くと、この材料を買い求めている人は沢山いますが、お盆のお供え物の話をすると、これを面倒、汚いなどで用意しない家庭も増えているようです。
知らない!何これ?っていう世代に突入です。
お墓参りもカラスに荒らされるからと供え物を拝んだら撤去!持ち帰りです。後ろ指ひかれる思いです。
御先祖様食べるヒマがありません。
まるで見せて終わり悲しい
彼岸も同じタラー
ですが、お盆は御先祖が家に帰って来ているので仏壇はビュッヒェ状態にしておきます。
考えてみたらお墓は魂の抜けた亡骸、虫でいえばサナギの脱け殻のようなもの。
本来、先祖参りをするならお位牌のあるお寺参りが正しい気がするのです。
昔はお墓にカラスに荒らされようが、🐜蟻が集ろうが供え物をそのままにしてきたものです。
都会に習ってきたんだなと。
お菓子、飲み物、お花、ロウソク線香くらいであっさりした供え物だけ持参です。
自分のお墓の周りのお墓にもお裾分けのお菓子も配ったものだけど、食べ物残してきたらいけないので配れない。なんとも人情ばなれな希薄さよ。温かみがなくなったもんだ。