あらすじ

自らの失敗で大ピンチを迎えた雪野は、有馬に脅える日々を過ごす。

しばらくは普通の日常が過ぎ、彼女が気を許したその時、彼の反撃が開始された。

正体をバラさない代わりに、有馬の受け持つ様々な委員会の仕事を手伝うことになり、下僕となってしまう雪野。

山と積まれた仕事を、二人で片づける放課後が続く……。

https://www.nicovideo.jp/watch/so32209207

 

 

 

「上品ぶってなければそんなに価値のない人間ですか!」

 

「見栄 見栄 見栄 見栄に生きる 見栄の権化… それが私、宮沢雪野」

 

有馬に正体がばれて、言いふらされることに怯える雪野。

 

…実際は「他人の悪口を言いふらす」という行為自体、有馬自身の評判も下げかねないので、

やるメリットはあまり無いのだけど。

15年、一度も他人にばれなかった雪野がビビりまくるのは、無理もない。

 

  と、思いきや…

 

何日経っても、正体を言いふらさらない有馬の動向を訝しがりつつ、「見逃してくれたのでは?」

と前向きに。

(自分と違って)性格のいい有馬は、そもそもそんなことをしない…という、ある意味筋の通った推理。

 

と、思いきや…

 

  

バラすのではなく、脅迫

 

 

別人(?)のように、とっぽい兄ちゃんに

 

雪野視点では

「優等生の仮面の裏には、悪魔のような本性が隠れていた…」みたいに描写されてるけど、実はこっちが彼の演技

 

逆に、普段皆の前で振る舞う、真面目&品行方正な人柄が有馬の地なので、

こんな風に「ラフなあんちゃん」のノリで絡んでくる有馬は、なんだかとても新鮮である。

 

ともかく、その日から…

 

弱みをネタに、

こき使われまくる

 

高1にして社畜状態の雪野。

 

が…

  

下僕化したとはいえ、それほど険悪なムードにはならず、ほどほどに親しくしてくれる

せいで、雪野もあまり怒れない感じ。

この辺の距離感というかカリスマが、また有馬の恐ろしいとこですぜ。

 

 ヒェッ

雪野のように、見栄が動機ではなく、育ててくれた義父と義母のためだけに、ここまで

様々な業務を抱え込んでた有馬。

ギャグのような1コマに闇の深さが垣間見える

 

  そして

次第に惹かれていく

 

 

宮沢家では…

 

なんのかんの見抜いてくる妹’sと

 

 

一番人間やめてる父w

 

 

  とん汁!

有馬が好きだったのは、

正体を知る前の自分の方。

今はもう、どうでもいい存在として、自分を利用しているだけなのではないか。

 

そして雪野自身は「正体を知ったあとの有馬を好きになってしまった…」という皮肉。

 

他の生徒の話を聞いて「あの告白は無かったことになったのだ」

という疑惑が、完全な確信に変わる。

 

 

放課後

  

1話に1回くらいの頻度でキレてる

溜まっていた不満がついに爆発。

 

正体をバラされても構わないので、もう手伝わない…と有馬をはねのける。

 

 一切の言い訳も女々しいことも言わない、漢らしい決断。同時に、

有馬そのものを拒絶しようとしてることがわかる台詞。

 

  

ここまではシリアス

 

 

 

 

からの

  

いきなりのギャグ。

 

 

こういう、シリアス→ギャグ→シリアス→またギャグ…みたいな緩急は、この後何度も何度も使われるカレカノらしい演出。

2話のこれとか、めちゃめちゃ顕著ですよね。

 

 

  またシリアス(忙しい

「どうせ私は変な女よ!」

「嘘つきだし、見栄っ張りだし、ワガママだし、強欲だし」

「さぞガッカリしたでしょうよ」

「だからって、どうして急に態度が変わるの?」

「上品ぶってなきゃそんなに価値のない人間ですか?」

 

感情的になりつつ、言ってる内容は理路整然とまとまってる辺り、流石の学年主席。

 

そして

  

本当は話す口実が欲しかっただけだと謝罪する有馬。

 

「宮沢の秘密を知ってしまったから、いっそ利用してやろうと」はある意味本心。

 

ただし、自分のためにこき使う方向ではなく、仲良くなりたかったからやったこと。

 

そして「有馬が、秘密を共有する唯一の仲間」になったことに気付く雪野。

 

カレカノ、になるのはまだ少し先である。

 

 

・2話アイキャッチ 塞翁失馬(さいおうしつば)