3/28(土)に、「サバイバル力アップ! 親子で体験ボウサイ教室」を開催しました。
ボウサイ教室の運営は初めてのことでしたが、yamoryさんの企画提案のもと、「こんな親子向けのボウサイ教室があったらいいな」を実現することができました。
なりきり高齢者ゲームで、身動きの不自由さの体験から、日頃から共助の心を養うことをお伝えし、ポリ袋クッキングでは、晴天のもとステキなテラスでのボウサイクッキング体験。身近にある限られた道具や食材で美味しいご飯ができました。
今回は少しでも被災時の「リアルさ」を体験していただきたかったので、参加者のかたにはちょっとしんどい場面もあったかも知れませんが、知っているのと知らないのとでは、日頃の心構えも行動の仕方も全く違ってきます。
そんなことに少しでも気づいていただけたらなと思います。
企画を進めていく中で、改めてボウサイは特別なことでも難しいことでもなくて日常生活に取り入れられること、あと、子どものうちから体験させることも大切だなと、改めて感じました。
頭ではなく、感覚で動くことも大事。
子どもの頃からそういったことを体感させるのはとってもよいです。
ご参加者のみなさま、
企画の段階から協力いただいたyamoryの岡本ナオトさん、当日の運営をフォローしていただいたエンジェルランプの内藤志麻子さん、本当にありがとうございました!
これからも楽しく続けていきたいですし、みんなでボウサイを少しずつ広めていく、担い手の1人になれればなと思います。
園の父母会や子ども会などで親子のボウサイ教室を取り入れたい方いらっしゃいましたら是非!馳せ参じます^^



ボウサイ教室の運営は初めてのことでしたが、yamoryさんの企画提案のもと、「こんな親子向けのボウサイ教室があったらいいな」を実現することができました。
なりきり高齢者ゲームで、身動きの不自由さの体験から、日頃から共助の心を養うことをお伝えし、ポリ袋クッキングでは、晴天のもとステキなテラスでのボウサイクッキング体験。身近にある限られた道具や食材で美味しいご飯ができました。
今回は少しでも被災時の「リアルさ」を体験していただきたかったので、参加者のかたにはちょっとしんどい場面もあったかも知れませんが、知っているのと知らないのとでは、日頃の心構えも行動の仕方も全く違ってきます。
そんなことに少しでも気づいていただけたらなと思います。
企画を進めていく中で、改めてボウサイは特別なことでも難しいことでもなくて日常生活に取り入れられること、あと、子どものうちから体験させることも大切だなと、改めて感じました。
頭ではなく、感覚で動くことも大事。
子どもの頃からそういったことを体感させるのはとってもよいです。
ご参加者のみなさま、
企画の段階から協力いただいたyamoryの岡本ナオトさん、当日の運営をフォローしていただいたエンジェルランプの内藤志麻子さん、本当にありがとうございました!
これからも楽しく続けていきたいですし、みんなでボウサイを少しずつ広めていく、担い手の1人になれればなと思います。
園の父母会や子ども会などで親子のボウサイ教室を取り入れたい方いらっしゃいましたら是非!馳せ参じます^^


