9/12(金)に「アロマバスでココロとカラダのメンテナンス~まあるいお月様のバスボム」を開催しました。
まだ残暑の厳しい時期でありましたが、講座最初は秋の過ごし方についてのお話。
秋は夏の疲れを癒してあげることが大切です。
そして冬に向けてのカラダを整えていく時期。
カラダも肌も夏の暑さや紫外線でダメージを受けているので、アロマの観点からだけでなく、秋の養生としてカラダをほぐしてあげることや過ごし方、食生活などについてのお話も。
そして日々の疲れを癒すといえばお風呂です。
今回の講座ではカラダを緩めるのに効果的な入浴方法やおススメの精油・ハーブについてご紹介。
座学の後はお楽しみのアロマクラフト作りです。
バスボムつくり開始!
袋に重曹やクエン酸などをいれてよく混ぜます。
そしてお好みの精油を入れます。
この精油をえらぶ行程が楽しいのです。
同じ精油を選んでも入れる滴数で香りがことなります~
ラップでまあるく丸めて完成です。
お月様というより茶巾しぼりっぽい?!
今回参加いただいた方のアロマ大好き!という思いがとても伝わって、お話させていただくのもとても楽しかったです。
おうちでもお子様と簡単に作ることができるので、ぜひお試しくださいね!
(講座担当 かわはら)
まだ残暑の厳しい時期でありましたが、講座最初は秋の過ごし方についてのお話。
秋は夏の疲れを癒してあげることが大切です。
そして冬に向けてのカラダを整えていく時期。
カラダも肌も夏の暑さや紫外線でダメージを受けているので、アロマの観点からだけでなく、秋の養生としてカラダをほぐしてあげることや過ごし方、食生活などについてのお話も。
そして日々の疲れを癒すといえばお風呂です。
今回の講座ではカラダを緩めるのに効果的な入浴方法やおススメの精油・ハーブについてご紹介。
座学の後はお楽しみのアロマクラフト作りです。
バスボムつくり開始!

袋に重曹やクエン酸などをいれてよく混ぜます。
そしてお好みの精油を入れます。
この精油をえらぶ行程が楽しいのです。
同じ精油を選んでも入れる滴数で香りがことなります~

ラップでまあるく丸めて完成です。
お月様というより茶巾しぼりっぽい?!

今回参加いただいた方のアロマ大好き!という思いがとても伝わって、お話させていただくのもとても楽しかったです。
おうちでもお子様と簡単に作ることができるので、ぜひお試しくださいね!
(講座担当 かわはら)