今日9/1は防災の日です。
昨日は日曜日ということもあり、各地で行政や自治体が主催の防災訓練が開催されていたようです。
先日、中日新聞社が主催の「備える3.11から ライブ」というイベントに行ってきました。
そこで、東日本大震災で被害に遭われた仙台市の新聞記者の方のおっしゃっていた言葉が印象的でした。
「想定外」という言葉はもう使えない。
一人一人が高い防災意識を持つことが大事であり、
最後は逃げるしかないんだ。
新聞やテレビでも「想定外」「未曾有の」という言葉がよく聞かれましたが、いくらハザードマップを見て「うちは大丈夫」だと思っていても、その情報が「想定外」の出来事によってかえってマイナスになることもあるそうです。
いくら技術が発達して、緊急地震速報や津波情報が事前に分かるようになったとはいえ、先日の岐阜県や広島県の土砂災害にもあったように、自然の脅威は結局誰も予想することはできないと感じました。
いずれ自分たちも同じ目に遭うかも知れない。
将来自分、家族や子どもたちが震災から助かるには。
こういった意識を持つこと、避難勧告が出なくても自発的に行動する判断力、身を守るためにどんな備えが必要か、常日頃から考えておく必要があるのではないでしょうか。
非常用持ち出し袋や非常食のチェック、災害にあった際の避難先をご家族で確認し合ういい機会です。
せめて、今日はご家族でそんなお話をしながら過ごすのはいかがでしょうか。
レキップ・フェミニンでは、10/4(土)に「わたしの防災力アップ!」講座を開催します。
災害時に生じる女性特有の問題、また女性が経験した災害リスクは実はたくさんあります。
避難したはいいが、避難所での長期生活の中で、DVやレイプ、児童虐待など、実は報道されていない女性特有の問題がたくさんあります。
私もこの事実を知り、今回の講座を企画するきっかけとなりました。
災害から身を守るだけでなく、その後の生活においていかに自分や子どもの身を守っていくか。
そんなことを皆で考え深める、日常生活への実践につながる時間になればと願っています。
日常生活に防災力を!
託児付きの講座ですので、お気軽にご参加ください。
++++++++++
**もしもを日常に取り入れる 女性のための「サバイバル力」アップ事業**
『わたしの防災力アップ!~大切なひととまちを守るためにできること~』
非日常である災害・犯罪・暴力など危機管理に対する心構えを日常生活に取り入れ、実際に起こった際に迅速に対応する能力を身につけ、自分の身を守り、家族や他人を助け、お互いに生き延びるための「サバイバル力」を養うことを目的とした講座です。
「わたしの防災力アップ!」では、横浜市にある男女共同参画センター横浜北の作成した「わたしの防災力ノート」を活用したワークショップを開催します。
防災は“イメージする力”、“つながる力”、“あきらめない力”。
災害時に生じる女性特有の問題、また女性が経験した災害リスクを知ることで、いつ起こるか分からない災害に対する意識を高め、日常生活にどのような防災意識をもっていればいいのかについて参加者同士で語り合い、考え、深めることで、日常生活への実践につなげるきっかけとします。
小さいお子様を持つ母親や妊婦さんなど災害時に弱者となりうる女性、家庭で防災について話し合う機会のない方はご家族で、また子育て支援に従事しているかたはご自身の活動に役立てるためなど、どなたでもご参加ください。
◆講師紹介
常光明子さん(男女共同参画センター横浜北 事業課長)
『わたしの防災力ノート』作りの取組については、つながれっとNAGOYA 10周年記念事業のこちらの開催記録をご参照ください。
http://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000050/50839/bousaihen.pdf
*日 時* 2014年10月4日(日) 14:00から16:00
*場 所* ウィルあいち 愛知県女性総合センター セミナールーム5
名古屋市東区上堅杉町1
http://www.will.pref.aichi.jp/frame/f-kotu.html
◎駐車場あります。近隣にコインパーキングもあります。
◎地下鉄「市役所」駅 2番出口より東へ徒歩約10分
*対 象* 妊婦さん、子育て中の方、子育て支援に従事している方などどなたでも。
ご家族での参加歓迎。
*定 員* 15名程度
*託 児* あり、1歳以上から。10名まで。(0歳児の託児希望の方はお問い合わせください)
*参加費* お一人につき500円(託児はお子さま一人につき250円)
*申込期限* 託児希望のかたは9/26(金)までにお申し込みください。
☆お申し込みはメールから☆
『info.lequipe[a]gmail.com』([a]を@に変換)宛に
件名:
「わたしの防災力アップ!」講座申込み
本文:
・お名前(ふりがな)
・住所(○○区まで)
・携帯電話番号
・同伴者ありの場合、同伴者のお名前(ふりがな)
・託児希望のかたは、お子さまのお名前、年齢、アレルギー有無
※携帯からのお申込みの場合、上記アドレスを受信可能に設定してからお申込みください。
*平成26年度キリン・子育て公募事業助成を受けて実施します。
昨日は日曜日ということもあり、各地で行政や自治体が主催の防災訓練が開催されていたようです。
先日、中日新聞社が主催の「備える3.11から ライブ」というイベントに行ってきました。
そこで、東日本大震災で被害に遭われた仙台市の新聞記者の方のおっしゃっていた言葉が印象的でした。
「想定外」という言葉はもう使えない。
一人一人が高い防災意識を持つことが大事であり、
最後は逃げるしかないんだ。
新聞やテレビでも「想定外」「未曾有の」という言葉がよく聞かれましたが、いくらハザードマップを見て「うちは大丈夫」だと思っていても、その情報が「想定外」の出来事によってかえってマイナスになることもあるそうです。
いくら技術が発達して、緊急地震速報や津波情報が事前に分かるようになったとはいえ、先日の岐阜県や広島県の土砂災害にもあったように、自然の脅威は結局誰も予想することはできないと感じました。
いずれ自分たちも同じ目に遭うかも知れない。
将来自分、家族や子どもたちが震災から助かるには。
こういった意識を持つこと、避難勧告が出なくても自発的に行動する判断力、身を守るためにどんな備えが必要か、常日頃から考えておく必要があるのではないでしょうか。
非常用持ち出し袋や非常食のチェック、災害にあった際の避難先をご家族で確認し合ういい機会です。
せめて、今日はご家族でそんなお話をしながら過ごすのはいかがでしょうか。
レキップ・フェミニンでは、10/4(土)に「わたしの防災力アップ!」講座を開催します。
災害時に生じる女性特有の問題、また女性が経験した災害リスクは実はたくさんあります。
避難したはいいが、避難所での長期生活の中で、DVやレイプ、児童虐待など、実は報道されていない女性特有の問題がたくさんあります。
私もこの事実を知り、今回の講座を企画するきっかけとなりました。
災害から身を守るだけでなく、その後の生活においていかに自分や子どもの身を守っていくか。
そんなことを皆で考え深める、日常生活への実践につながる時間になればと願っています。
日常生活に防災力を!
託児付きの講座ですので、お気軽にご参加ください。
++++++++++
**もしもを日常に取り入れる 女性のための「サバイバル力」アップ事業**
『わたしの防災力アップ!~大切なひととまちを守るためにできること~』
非日常である災害・犯罪・暴力など危機管理に対する心構えを日常生活に取り入れ、実際に起こった際に迅速に対応する能力を身につけ、自分の身を守り、家族や他人を助け、お互いに生き延びるための「サバイバル力」を養うことを目的とした講座です。
「わたしの防災力アップ!」では、横浜市にある男女共同参画センター横浜北の作成した「わたしの防災力ノート」を活用したワークショップを開催します。
防災は“イメージする力”、“つながる力”、“あきらめない力”。
災害時に生じる女性特有の問題、また女性が経験した災害リスクを知ることで、いつ起こるか分からない災害に対する意識を高め、日常生活にどのような防災意識をもっていればいいのかについて参加者同士で語り合い、考え、深めることで、日常生活への実践につなげるきっかけとします。
小さいお子様を持つ母親や妊婦さんなど災害時に弱者となりうる女性、家庭で防災について話し合う機会のない方はご家族で、また子育て支援に従事しているかたはご自身の活動に役立てるためなど、どなたでもご参加ください。
◆講師紹介
常光明子さん(男女共同参画センター横浜北 事業課長)
『わたしの防災力ノート』作りの取組については、つながれっとNAGOYA 10周年記念事業のこちらの開催記録をご参照ください。
http://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000050/50839/bousaihen.pdf
*日 時* 2014年10月4日(日) 14:00から16:00
*場 所* ウィルあいち 愛知県女性総合センター セミナールーム5
名古屋市東区上堅杉町1
http://www.will.pref.aichi.jp/frame/f-kotu.html
◎駐車場あります。近隣にコインパーキングもあります。
◎地下鉄「市役所」駅 2番出口より東へ徒歩約10分
*対 象* 妊婦さん、子育て中の方、子育て支援に従事している方などどなたでも。
ご家族での参加歓迎。
*定 員* 15名程度
*託 児* あり、1歳以上から。10名まで。(0歳児の託児希望の方はお問い合わせください)
*参加費* お一人につき500円(託児はお子さま一人につき250円)
*申込期限* 託児希望のかたは9/26(金)までにお申し込みください。
☆お申し込みはメールから☆
『info.lequipe[a]gmail.com』([a]を@に変換)宛に
件名:
「わたしの防災力アップ!」講座申込み
本文:
・お名前(ふりがな)
・住所(○○区まで)
・携帯電話番号
・同伴者ありの場合、同伴者のお名前(ふりがな)
・託児希望のかたは、お子さまのお名前、年齢、アレルギー有無
※携帯からのお申込みの場合、上記アドレスを受信可能に設定してからお申込みください。
*平成26年度キリン・子育て公募事業助成を受けて実施します。