こんにちは。
レキップ・フェミニンの大竹かおりですクローバー


つながれっとNAGOYA平成25年度後期実践講座 市民企画公募委託事業
『明日を楽しく!ウチの子育て―パパヂカラ“向上”大作戦―』


子育てをもっと楽しく、互いの人生をもっと豊かに!
パパの子育て力"パパヂカラ"を楽しくアップして、明日の子育てを語り合う実践講座です。

第4回目の講座を開催しました。

◆日時:12月14日(土)13:30~16:00

◆テーマ:『これからの人生を語り合おう』
 ・人生は多様な役割の組み合わせ
 ・家族の将来を不安にする問題
 ・夫婦のコミュニケーション
 ・20年後に自分はどんな生活をしたいか?そのためには、配偶者や子どもたちにはどんな状態になってもらっている必要があるか?
 ・夫婦ライフプラン表

◆講師:柴田俊さん(キャリアコンサルタント)


4回目のテーマは、「これからの人生を語り合おう」。
キャリアコンサルタントの柴田俊さんにお願いしました。

キャリアコンサルタント、零細企業の社長、夫婦円満研究家、アスリートと色々な顔を持っている柴田さんです。

20131214_パパヂカラ01



今回は夫婦1組、女性3名の合計5名のご参加でした。
講座は、柴田さんの今までの子育てに関するエピソードを交えながら、講義やワーク、全体シェアリングを進めていきました。

20131214_パパヂカラ02


ワークでは、
・20年後に夫婦でどのような状態になっていたいか?
・それを実現するには、子どもやパートナーにどんな状態になっている必要があるか?
などをテーマとして、ライフイベント表を使いながら考えていきました。


ライフイベント表を使うと、例えば子どもが成人したときに、自分が何歳になっているか?定年間近なのか?など色々と見えてくるものがあります。

改めて、夫婦でどんな人生(老後)を過ごしていきたいのかも見えてきました。


『人生は多様な役割の組み合わせ』


子を授かったことで役割が追加されるのは女性「母」だけではありません。

男性も「父」という役割が追加されます。


役割はたくさん混ざっていたほうがよい、その役割をいかにバランスよくこなしていくか?


子どもの成長とともに、役割もどんどん変化していきます。
その変化を楽しみながら、是非将来の夫婦像を描いていただきたいと思います。


いつまでも夫婦仲良く、信頼し合い、人生を楽しくともに歩んでゆきましょう
という言葉で締めくくっていただきました。


==========

4回の講座を通して、「子育ての現状→現在の夫婦間コミュニケーション→未来の夫婦の生き方」と段階を追って考えてきました。


"夫婦で子どものいるこれからの人生を考える講座が少なく貴重な機会だった"、といった声が多く寄せられ、4回の講座が終わった後の、参加者の方々の晴れ晴れとした表情がとても印象的でした。


今回の参加者の方たちに、機会があれば後日談も伺ってみたいなと思いますし、今後もこのような場を作れるといいなと思いました。


私たちレキップ・フェミニンも、来年の活動に向けて新しい扉を開くことのできた、そんな実践講座でした!