初めての方も、いつもの方も
ご覧頂き、ありがとうございます
励みになります m(__)m
「ウィリアム・モリスと英国の壁紙展」に行って来ました。
画像をご覧になると、どこかで見たようなと思い出される方も、いらっしゃるでしょう。
ウィリアム・モリスは19世紀の英国の壁紙デザイナーで、今でも人気があります。
私はウィリアム・モリスと聞くと、「何?
」と、見ずにはいられません。

たまたま告知ポスターを見かけ、終了間近のため、すぐに出掛けました。
入り口には大きな間仕切りがあり、フラッシュなしなら撮影ができます。
一部拡大↓
なんとも華やかになりますね

昔見た「大草原の小さな家」や「ダウントンアビー」の内装が思い浮かびました。
大草原の小さな家で「綺麗な壁紙が貼ってあるの
」というくだりがあるのですが、納得です。

日本人がいくら西洋化した部屋に近づこうとしても、「何かちがうな~」と感じるのは、壁紙が理由の一つなのかもね。
壁紙だけでなく、貴重な版木や工程も展示されており、じっくり拝見!
壁紙の展示には立ち止まる人が多いけど、版木は少な目。
版木は手彫りの物もありますが、繊細な線の版木は、0.5mmくらいの厚みのテープ状の金属が線になるように土台に付いています。
これならば、磨耗がなくて大量生産にうってつけ。お陰で中流階級にも壁紙のある憧れの暮らしができるように。
ただ、ヴィクトリア女王の時代はさかえましたが、夫君を亡くされた後は女王が身の回りの品を黒に変えていき、それが国民にも広まりました。この時代は華美を避けるように、みな暮らしていた事が壁紙から読み取れます。
モデルルーム。グレイのモダンなしつらえでした。
展示ホールのディスプレイ。
静かな流れる布の滝です

大理石と調和したエレガンスを感じます。
大好きな英国に触れた時間でした

お土産コーナーに、壁紙の販売が!
どんなYouが買うのでしょうね

mio 


