関心を寄せて頂き、ありがとうございます


今日はユルいエピソードを書きました(*^^*)







うちの子供が2歳の時、部屋でお財布の整理をしてました。



すると、他の部屋で遊んでいた子供が、部屋に入ってきたんですね。



「なにしてるのぉ?」


「ん~お財布の整理だよ~」


「これ、なに?」


子供は床(和室でした)に置いてあるお札に興味を持ったようです。紙のお金だよ、と説明し、お財布にしまいました。



「ね~それかして」



お札かぁ・・・



いたずらをする子じゃないからいいか、と一旦しまった五千円札を渡しました。



「すぐお母さんに返すんだよ?」



「うんおねがい



すぐ、子供は部屋から出ていきました。



お財布をしまい、1分程して子供を見ると、お金は持っていません。ザワッと嫌な感じがしました。「お金は?返してね。」と訊きました。





「○○ちゃん  しらないおねがい
      ↑子供の名前




       うそ!
  うそだよね?




ドクロさっきお母さんが貸したお金、どこにおいたの?」(不安モード突入)




たった1分前のハナシだよ?



「○○ちゃんもってないキラキラ




すぐ辺りに目をやると、それらしいモノは→無し




ゴミ箱、2歳児が底に隠すはずはない→無し



台所のゴミ箱→無し



万が一におもちゃ箱→無し



          嘘だよね・・・

       五千円だよ?(T▽T;)
  


これは本気で探さないとならんでしょうたらー




けど、2歳児の手の届く高さは見渡せるし涙




      どこを探しても
                    出てこない涙



大人なら探しモノの範囲は広いよ。


引き出しを片っ端から調べる。



たまに、家族が元に戻さないから本人しか分からない場所での発見。



あとは、もしやの勘違い。




幼児なんて、見える範囲だよね?



つまり、あっという間に探索終了なのよ(泣)




あちゃー失敗した~(>_<)



子供に八つ当たり出来る筈もなく、私はこうべを垂れました。





帰宅した旦那に、お札が変なとこから見つかるかもと話すと、あんな小さい子に渡したのが悪いと一蹴されました。





それからは、うっかり使えない五千円が見つかったらと、ひやひやだったの!






努力の甲斐なく、今でも五千円は見つかりませんえーん




ヘンだとおもうのね。おかしいってば。




当時、家には私と子供の二人きり。




今回、何があったと思う?




      神隠しおばけくん
                そういう事にしておこう。




子供がする事は予想がはずれるのねぇガクリ



教訓が残りました。



    幼児にお金を渡さない
      (ノ_<。)



巡りめぐって戻ってきたらいいなぁo(^o^)o



神様。神隠しのお金、うちのですから~~~

利子無しで結構ですので、待ってます泣き1



mio 翼翼