ご覧頂き、ありがとうございます

日常の出来事に対して、日本人は淡々と反応します。私もそうですが、ここでは特に怒りについてのお話です。
怒りを出す!
これは私が充分できない事。今、練習中です。
なぜ怒らなくなったかというと、ずーっと前に「怒りは幼い精神年齢の人がすることだから、大人はしません」というくだりを読んで
そうか。それが私に足りない所か!これから怒りを出さないようにしよう。大人になろう!
と、怒らない私を目指しました。
もともと「怒るな!」としつけされていた過去があり(私の怒りの表現は、わりと激しい)
怒りを我慢してるうちに、いつも相手を許すという技まで繰り出し、
生きてきました。
だんだん我慢するのがなんでもなくなり
まれに頭に来てイライラすると、かなりココロのストレスを感じました。感じた怒りを口にできないため、空気読んでよ!分かるでしょ?とイライラしました。
だからこんなに疲れてまで主張したくないと、ムッとして終わってました。
怒りを表さないのでした。
※。.:*:・'°☆※。.:*:・'°☆※。.:*:・'°☆
怒らなくなって、今。
今になって「アナタ イカリ ダス」と講師は(講座は前月終えました)言いました。
人間だから。感情があるし、気持ちがある。
怒りだけ出さないのはよろしくありません。
感情はみんな出してこそ、人間らしく生きられる。
そして、怒りを我慢してる人は、もれなく怒りを出す人が目につく。イラッとくる。

私はスーパーで誰憚る事なく大泣きの赤ちゃんが苦手。キーキー奇声を発する幼児も、正直近寄らない。
そんなお子ちゃまデーに当たると「今日はついてない」と、うなだれて買い物を切り上げてましたが
今は違う!
あ~うるさっ!心で感じてます。心の中で叫んでます

子供の騒ぐ声が気にならなくなる日は、いつ来るかなぁ

。.:*:○'°☆。.:*:○'°☆。.:*:○・'°☆。.:*:○・'°☆
ハッキリと分かる怒りが表現できると
小さな怒りが分かるようになりました
家族がうっかり半分こするゼリーを平らげた時
何か起きて、お母さんがそう言ったからの言い訳。
あー結構私は苛ついてたんだな~
今までは黙ってしまってましたが、もう違う。
ゼリーないの?食べたかったよ、とちゃんと自分の気持ちを言うと
この感覚に懐かしさを覚えました。
先日「アナタノ イカリノフタ チョット アイタ」と言われましたので
励みにして、もう少し継続いたします

怒り?出すか
と意識しないで怒れるように

怒りを出し慣れて、表現できるように。
それでは また



mio