陶暦書作り | The backside of LequianColored

The backside of LequianColored

牧志・平和通りの片隅で工芸のお店を始めました
オンラインショップ始めました
http://lequian.shop-pro.jp

今日は、古我知焼さんと高江洲工房さんの品だしをしたあとで陶歴書作り。

陶歴書は作家さん、特に陶芸家さんのプロフィールのことです、が。
前職の癖で、ガラスや紅型の作家さんにもトーレキって口走ってしまい「???」という顔をされたりします(^^;

今日の分は陶芸作家さんのなので、陶歴で問題ないです!


いくつか作りながら、「あ、店舗インフォメーションも入れておいたほうがいいかも?」と思い、追記追記。
そこで迷ったのが、お店の枕詞・・・

LequinColordはいいんですが、説明?のためのサブタイがけっこうテキトウでしてorz
「工芸と雑貨」「工芸の店いしはら」が名刺にもつけているぶんですが、
ご近所の革作家さん案で「RYUKYU CRAFT SELECTSHOP」なんてのもあったり・・・
その「RYUKYU(ry」でも印字してみましたが、やっぱり、ということで「工芸の店いしはら」にすることにしました。
幾枚か印刷した分はもったいないのでそのまま使いますが(^^;、
「いしはら」のものが本式になりますのでそれ以外が当たったらレア物、ということでどうかひとつ。