
今日は、縁あって「琉球ニライ大学」 の講座「音さんぽ~耳で感じる小さな旅~」 に参加してきました。
南城市の百名周辺の散策をしながら、耳を澄ませて色々な音を楽しんできました。
波の音、草の葉擦れ、鳥の声。。。すっと癒される自然界の音に、
ときおり、車や航空機のエンジン音が混ざってきたり・・・(笑
いつもは景色にばかり気をとられるですが、こうして「音」に意識を向けて歩いてみるというのは面白い経験でした。

ヤハラズカサのいりぐち。ヤハラズカサは琉球の国つくり神話の地。最初のひとが産まれた久高島から本島に渡ってきた最初の砂浜なんだそうです


受水走水(うきんじゅはいんじゅ)に行く途中。 受水走水は湧き水で、その昔、鶴が稲の穂を落としてそこから琉球の稲作が始まったと云われています



おまけ、的な。
解散後、垣花樋川に。
