前の記事で 武蔵野神社のセンターに祀られた猿田彦さん・・・

 

 

   猿田彦さんというと 三重県鈴鹿市の椿大神社

   調査開始です

 

   

   入道ヶ嶽と椿ヶ嶽の麓に鎮座しています

   入道ヶ嶽の山頂に奥宮があります

   にゅう? 朱の産地だったのかしらね

   朱というのは水銀のことですが 朱と椿って関連があるのかな?

   12世紀に東大寺の大仏殿が焼失したとき

   再興されたときの記録に

   「伊勢国の大中臣が水銀2万両を以て法皇に貢ぎし奉る」とあります

   2万両というのはおよそ700kgです

   椿ですが 海石榴と書いてツバキと読むんですね

   石榴はザクロと読みますが・・・

   そうそう ザクロというと幼い頃から人肉の味と聞かされていました

   ?

   ここで思い出しましたが 八百比丘尼のお話 

    「 人魚のお肉を食べた少女が出家して比丘尼となって

    「 全国を巡り 杉や椿や松の木を植えて やがて若狭で入定しました

   ?

   徐福は秦始皇帝の命で不老不死の薬を求めて旅立ちました

   当時の神仙術では 朱は不老不死の薬とされ始皇帝も飲んでいた!

   !

   人間の味のザクロ・・・ 人魚のお肉・・・ 海石榴

   椿と朱は関連がありそうですね

 

 

   あ 話が変わってしまいました

 

 

   ・・・伝承では

   出雲王族の伊勢津彦が 出雲のサイノカミを祀ったのが始まりと伝えられています

   社家は 宇治土公家で ヤマト鴨家の分家の大田命が始祖

   隣りに鎮座しているのは 豊来入姫を保護して建てた椿岸神社

 

 

 

 

 

 

   調査途中です