潟スマ! -42ページ目

潟スマ!

スマブラのオフ活動をしている、とある新潟県民のブログ。
大体スマブラDXの記事になろうかと思います。

あースマブラやりてー
定期的にスマブラやらないと体に悪いわ。
スマブラ中毒末期症状。
そういえば今日はスマバトだ。
今回の参加者は多めの40人だそうで。
楽しそうだなー俺もまた行きたいなー
でも旅費がかかりすぎる…
今日はおとなしく配信でも見るか…。。



これだけじゃあまりに駄日記なので、
ファルコンの起き攻めに関して最近思うことを。
主に遊撃・ファルコンに対しての起き攻め。
他のキャラはあんまりダウンしないと思うので、コンボは空中攻撃で運ぶ感じになるかと。



ダウン取った時の相手の選択肢
は、

①その場受身
②受身取らない
③手前(ファルコン側)に転がり受身
④奥(ファルコンから離れる側)に転がり受身


それに対するファルコンの起き攻めの選択肢が、

・掴み……反応で①③、読みで④にも対応
・膝……読みで全対応、①②に同時対応できる
・踏み……読みで全対応、当てればリターン高いが②に当ててもリターンが少ないかも
・下スマ……相手の近くで出せば①②③に同時対応
・弱……②を見てから。強制起き上がり狙い
・横B……読みで全対応だが②に当ててもリターンが少ないかも。①④に同時対応できるかも?

など。


ここまで書いといて何なんだけど、最近思うのが、
「複雑に考えないで掴みと膝の2択でいいんじゃね?」ってこと。

理由としては…

・下スマは後隙が大きくて当てた後の追撃が難しい
・横Bは読みを外すと不利になる
・スタンプ(踏み)はリターンが高いので良さそうに見えるけど、ずらされたりしゃがまれたりするとその後の追撃が不安定。また発生が遅いので一点読みの入れ込みをしないと当たらない。
・対して膝は、発生が早いのでギリギリまで相手の行動を見極めて出せる。後隙もスタンプに比べて短いので外しても攻勢を維持できる。さらに、当たれば復帰阻止に行けたり、ずらしや読み次第で追撃もできたりするのでリターンもある。

といったことです。
あとなるべく読みに依存したくないってのもあります。

早く実戦で試したいなー
み○くんとかタ○オさんとか遊びに来ないかなー(チラッ
崖受身について。
ネット上のいたるところで解説されてるテクニックなので、今更感のする説明ではありますが。



崖受身の理屈は、
崖付近で攻撃を喰らったときに、ヒットストップずらしで崖に密着して壁受身を取る、というもの。

ちなみに、「崖受身」と「壁受身」は違うので注意。
混同されてるの聞くとキレそうになるwwww
「壁受身」は吹っ飛ばされて壁にぶつかるときに受身を取ること。
公式には「カベ受け身」と表記されています。
http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/0928/index.html
そして「崖受身」は、ヒットストップずらしと壁受身の複合テクニックです。


具体的なやり方は、
①攻撃を喰らう前にLかRを深押し
(あらかじめ受身入力。厳密には、壁にぶつかる前の20F以内に入力。)
②攻撃を喰らったときに、崖の方向にヒットストップずらし
(はじきずらしでもオートヒットストップずらしでも可。)

僕はオートずらしでやってますが、半月ずらしとかはじきずらしを使う方が成功率が上がるかもしれません。
ヒットストップずらしのやり方については過去記事を参照してください。
http://ameblo.jp/lepris4/entry-10891975344.html

なお、ふっとびが小さい攻撃では崖受身が取れません。
崖受身の上手い相手には、あえてふっとびの小さい攻撃を当てて、そこからの展開で撃墜を狙うのも良いかと思います。

余談ですが、最近まで、崖受身を取るためには緑クラウン(ダウンするときの緑のエフェクト)を発生させることが必要なのだと思っていました。しかし、緑クラウンが出ない状況でも崖受身が成功するときがあるので、緑クラウンの発生が受身の必須条件というわけではないようです。


できない人へ
復帰するときに(できるできないに関わらず)必ず崖受身の入力をしておきましょう。
そのうちできるかと思います。(無責任)
僕自身、「成功するかどうかわからないけれど、とりあえず入力している」ような感覚です。
トレーニングモードで崖にモーションセンサー爆弾を貼り付けて練習するのもいいです。
トレモではファルコンがやりやすいかも。


慣れてくると見ただけでも失敗の原因が大体わかります。
①ふっとびが小さい攻撃なので受身が取れない
②崖から少し離れたところで喰らっているのでずらしても崖に密着しない
(崖の上に飛び出て攻撃を喰らっており、真横のずらしでは崖にぶつからないという時もあり)
緑クラウンが出ているのに受身が取れない→受身入力がなされていない。深押ししていないか、連打制限に引っかかっているか。
など…。
原因がわかれば修正もききますよね。


応用
壁受身ジャンプ…詳しい発生条件は調べてませんが、ジャンプボタンを押しながら壁受身を取ると、三角飛びのようにキャラが跳ねます。
壁受身ジャンプ中はすぐに動けるので、崖受身からすぐに反撃することもできます。
しかしその反撃も読まれれば潰されますので、あえて壁受身ジャンプをしないという選択肢もあります。
この崖受身後の読み合いが熱い。
崖受身を取った後の行動も、崖受身を取られた後の行動も、必ず考えておきましょう。




長々と書きましたが、動画で見た方がわかりやすいかもしれません。
探せば解説動画があるかと思います。


2011.10.9 加筆修正
4ヶ月も前の動画ですが…
ウォームアップが凄い。
俺だってこれだけ低空スピンできたらピーチ使うわw




※低空スピン……ピーチの固有テクで、「低空浮遊→ピーチスピン(空中NA)→浮遊解除して着地」の一連の流れ。