崖受身について。
ネット上のいたるところで解説されてるテクニックなので、今更感のする説明ではありますが。
崖受身の理屈は、
崖付近で攻撃を喰らったときに、ヒットストップずらしで崖に密着して壁受身を取る、というもの。
ちなみに、「崖受身」と「壁受身」は違うので注意。
混同されてるの聞くとキレそうになるwwww
「壁受身」は吹っ飛ばされて壁にぶつかるときに受身を取ること。
公式には「カベ受け身」と表記されています。
http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/0928/index.html
そして「崖受身」は、ヒットストップずらしと壁受身の複合テクニックです。
具体的なやり方は、
①攻撃を喰らう前にLかRを深押し
(あらかじめ受身入力。厳密には、壁にぶつかる前の20F以内に入力。)
②攻撃を喰らったときに、崖の方向にヒットストップずらし
(はじきずらしでもオートヒットストップずらしでも可。)
僕はオートずらしでやってますが、半月ずらしとかはじきずらしを使う方が成功率が上がるかもしれません。
ヒットストップずらしのやり方については過去記事を参照してください。
http://ameblo.jp/lepris4/entry-10891975344.html
なお、ふっとびが小さい攻撃では崖受身が取れません。
崖受身の上手い相手には、あえてふっとびの小さい攻撃を当てて、そこからの展開で撃墜を狙うのも良いかと思います。
余談ですが、最近まで、崖受身を取るためには緑クラウン(ダウンするときの緑のエフェクト)を発生させることが必要なのだと思っていました。しかし、緑クラウンが出ない状況でも崖受身が成功するときがあるので、緑クラウンの発生が受身の必須条件というわけではないようです。
できない人へ…
復帰するときに(できるできないに関わらず)必ず崖受身の入力をしておきましょう。
そのうちできるかと思います。(無責任)
僕自身、「成功するかどうかわからないけれど、とりあえず入力している」ような感覚です。
トレーニングモードで崖にモーションセンサー爆弾を貼り付けて練習するのもいいです。
トレモではファルコンがやりやすいかも。
慣れてくると見ただけでも失敗の原因が大体わかります。
①ふっとびが小さい攻撃なので受身が取れない
②崖から少し離れたところで喰らっているのでずらしても崖に密着しない
(崖の上に飛び出て攻撃を喰らっており、真横のずらしでは崖にぶつからないという時もあり)
③緑クラウンが出ているのに受身が取れない→受身入力がなされていない。深押ししていないか、連打制限に引っかかっているか。
など…。
原因がわかれば修正もききますよね。
応用
壁受身ジャンプ…詳しい発生条件は調べてませんが、ジャンプボタンを押しながら壁受身を取ると、三角飛びのようにキャラが跳ねます。
壁受身ジャンプ中はすぐに動けるので、崖受身からすぐに反撃することもできます。
しかしその反撃も読まれれば潰されますので、あえて壁受身ジャンプをしないという選択肢もあります。
この崖受身後の読み合いが熱い。
崖受身を取った後の行動も、崖受身を取られた後の行動も、必ず考えておきましょう。
長々と書きましたが、動画で見た方がわかりやすいかもしれません。
探せば解説動画があるかと思います。
2011.10.9 加筆修正