潟スマ! -40ページ目

潟スマ!

スマブラのオフ活動をしている、とある新潟県民のブログ。
大体スマブラDXの記事になろうかと思います。

ダッシュをガードで止めて、そこからガードキャンセルで行動するのが面白い。
微妙な距離調節だったり、タイミングをずらしたりするのに使えます。

ファルコでクイブラ撃つときなどに使ってみてください。


ガードをキャンセルできる行動は、
・掴み
・緊急回避
・ジャンプ

また、ジャンプでキャンセルできるということは
 ・空中攻撃
 ・絶空
 ・上スマ
 なんかもガードキャンセルからできるわけです。

そう考えるとガードからの行動は結構バリエーションがある。


ガードって案外いろんなところに挟めます。
一瞬だけガード出すとピカッと光るようでカッコイイ。
魅せプレイにどうぞ。


今回はジャンプキャンセル掴み・ダッシュAキャンセル掴みについて。
詳しい発生条件を知りたくなって、PARでデバッグモードを起動し調べてみました。

5強+数キャラでしか調べてませんが、おそらく発生条件は全キャラ共通だと思います。


【ジャンプキャンセル掴み】
ジャンプの出がかりをその場掴みでキャンセルするテクニック。
略してJC掴み。

発生条件:ジャンプを入力して地面から離れるまでの間に掴み入力
ジャンプと掴みの同時押しでは発生しません。また、地面から離れるのと同時の掴み入力では出ません。
例として、フォックスはジャンプの準備フレームが3Fありますが、JC掴みの入力受付は2Fとなります。(マイナス1F)

ダッシュから使うと、ダッシュの慣性を残して滑りながらその場掴みを出すことができます。
一般的に、その場掴みはダッシュ掴みよりも発生が早く硬直が短いため、ダッシュからの掴みは基本的にJC掴みを使いましょう
また、遊撃で「リフレクター→ジャンプキャンセル→掴み」とやるのもこのテクニックの応用です。

例外的にJC掴みを使わないのは…
・ピーチの投げ連(ダッシュ掴みと比べて、発生とリーチがほとんど変わらないため)
・ヨッシー(ダッシュ掴みの方が発生・硬直ともに短い)
・クッパの投げ連(ダッシュ掴みの方がリーチが長い)
・いくつかのキャラにある、ダッシュ掴みで背中に出る掴み判定を使うとき
などです。



【ダッシュAキャンセル掴み】

ダッシュAの出がかりをダッシュ掴みでキャンセルするテクニック。
略してDAC掴み。

発生条件:ダッシュAの入力後、3F以内に掴み入力
AとZの同時押しでは発生しません。

ダッシュAの慣性を残しながらダッシュ掴みを出すことができますが、実戦での使用価値があるのは多分シークだけかと思います。
シークでやると、ダッシュ掴みの移動距離と速度が若干伸びます。
それでも、下投げループくらいでしか使わないかと思いますが。

一応全キャラでできるので、ダッシュAキャンセル掴みが面白いキャラを紹介。ネタです。
・ゲムヲ:慣性がなくなりほとんど動かずにダッシュ掴みを出す
・クッパ:普通にダッシュ掴みするより距離が短くなる
・マリオ・ルイージ・ドクター:ダッシュAの掛け声を出しながらダッシュ掴みを出す
舐めプレイにどうぞ。




動画作ってみました。



おまけ:ダッシュAキャンセル掴みが面白いキャラ



2011.10.9 加筆修正
引き続きフォックス練習中。


ようやく反転2連ブラが成功するようになってきた。
「ジャンプ→Bボタン」の間隔は、その場での2連ブラと同じだということを意識するのがコツかも。あとはスティックで左右入力するだけ。

脳内理論では、その場で2連ブラが撃てれば反転でもできるはず、なんだけど。
俺はスティックを入れるタイミングが悪いのか、横Bが暴発してまだ実戦では使えない感じ。
スティックジャンプの方が楽なのかなー…。
人差し指ジャンプでダブラ撃つのしんどすぎるんだけどw


リフコンもだいぶ安定してきた。
リフ→絶→掴みは、実戦でもそんなにミスらない自信がある。
問題はリフ運び。
2~3回続けていくうちに指が滑ってきてミスる。
「指が滑った」とか言い訳の極みだからもっと練習するしかないな。

でも、いくら練習してもシークに対してのリフ運びはシビアすぎるので狙わないことにする。
ただし、リフ運び×n→上スマでバーストが狙えるときは例外。





あと
タイトルには関係ないけど、いい動画があったので紹介。
Axeファルコの台の使い方が上手い。上手すぎる。見習わねば。



結論
やはり操作練習は超大事。