ベクトル変更の解説 | 潟スマ!

潟スマ!

スマブラのオフ活動をしている、とある新潟県民のブログ。
大体スマブラDXの記事になろうかと思います。

攻撃を当てたとき・喰らったときに起こる両者の硬直ヒットストップと言います。
ファルコンの膝やガノンのNBはヒットストップが長いので、わかりやすいです。


技によってヒットストップの長さは様々ですが、
ヒットストップの最後のフレームでコントロールスティックの入力がなされていると(倒しっぱなしでOK)、
入力の方向に応じて、吹っ飛び角度がある程度変更されます
この現象をベクトル変更と言います。

本来の吹っ飛び角度に対して90°にスティックを入力するとき、もっとも変更幅が大きくなるようです。
吹っ飛び方向と同じ方向(0°)や逆方向(180°)の入力では、ベクトル変更は起こりません。
なお、Cスティックではベクトル変更は起こりません。


このベクトル変更を利用することで、コンボから抜けたり、コンボの難易度を高めたり、
大きな吹っ飛びの技を喰らったときに生き残ったり、復帰コースに幅を持たせたりする
ことができます。


【コンボに対して】
たとえば、
シークのダッシュAをシークの前方に変更すれば鉈が当たりにくい、とか
遊撃使ったとき、プリンの上投げを喰らっても左右に変更すれば眠るは当たらない、とか
ファルコのリフをファルコの前方に変更すればジャンプキャンセルからの追撃を避けられる、とか知っておくべき様々なネタがあります。

また、
お互いにベクトル変更を知っていれば、変更方向の読み合いになるような状況も結構起こります。
ファルコンの横Bを喰らってほどよく浮いたとき、
①上に変更すれば、膝を喰らっても生き残れるが、空中上A→膝のコンボが入ってしまう。
②下に変更すれば、空中上A→膝のコンボは入らないが、膝を喰らうと生き残れない。
とかです。
このような状況ではベクトル変更の2択が起こっていると言えます。


【大きな吹っ飛びに対して】

下の画像を見てください。
どの角度に飛ばされたときが最も生き残りやすいでしょうか。

潟スマ!-ベクトル変更解説用

緑の矢印より、赤の矢印の方が長いですね。
基本的には、バーストラインの角に飛ぶように変更することで長く生き残ることができます。
フォックスの上スマは横に変更しましょう。ファルコンの膝は上に変更しましょう。
とにかく、喰らいそうになったらスティックを倒しておくことです。

しかしキャラクターは放物線を描いて吹っ飛びます。
実際には黄色い線のように、赤い線より少し高く変更するのが理想なのかな、と最近では思ってます。


ちょっと長くなりましたが、新参の人でベクトル変更が苦手な人をよく見るので、もったいないなと思って書いてみました。
大体合ってると思いますが、突っ込みどころや補足があったら是非コメントをください。


2011.10.9 加筆修正