

おはようございます!
さっそくプレゼンに取り組む毎日を送っていますが、
「テーマ」がなかなか決まりません。
あれこれ、アイデアは出てくるのですが、どれもマッチしないような感じがします。
●シンプルが一番。
●聴いている人たちが主役。
●聴衆が何を聴きたいのかを考える。
●内容が自分の体験に基づいている。
書いてみてわかるのですが、アートセラピーのプログラムを考えるうえでも、これってすごい大事なんですよね。
アートセラピーのおもしろさが伝わるプレゼンはプログラムを考えることそのものっていうことなのかな?
うーん、あれこれありすぎて迷う!!!
こんにちは
今年も半分終わろうとしていますね。
あと一週間で6月になります。
年の初めには、今年の抱負をたてたりするものですが、だいだいは子供たちのことと、ここ数年は仕事のことがテーマになっています。
子供たちはすくすく成長して、今や高校生と中学生になりました。
いよいよ、思春期まっただ中で、あまり道をまがらないようにと願うばかりが親ごころですが、子供たち自身は試行錯誤、迷い道を歩んでいるようです。
そうなると、親ははらはらと見守ってるしかないですよね。
でも、いつでも困ったときは相談にのろうと思って待っています。
子供を育てる自分も、少しずつ変わっていかなければいけないんですよね。
仕事については、同じ会社を長く務めている働き方を違って、フリーエージェントな働き方を選んでいる私は、毎年の抱負がすごく重要なポイントになってきます。
その年の方向性がほぼ決まってくるのですごく大事。今年は「拡張」だったんです。
でもここで振り返ってみると、拡張というより「掘り下げ」といったほうがいいなあと思いました。。
実際には仕事が増えているとわけではなく、セミナーコンテストにエントリーしたり、アートセラピーのさらに勉強をかさねていることで、毎日プレゼンテーションの作成に追いまくられているんです( ̄Д ̄;;
プレゼンを作る作業は、自分を掘り起こすっていうことなんですよね。
セミナーコンテストではアートセラピーの楽しさを伝えられたらいいなあと思っています。
アートセラピーのファシリテーターコースにおとといから参加しているのですが、アートセラピーそのものというより、いかにアートセラピーのワークショップを展開していくかという学びなので、カリキュラムはプレゼンの連続といった感じです。
そこで一人一回はプレゼン発表をしていくのですが、私のテーマは「シャルル・ペローとアートセラピー」
シャルルペローは「長靴をはいた猫」などのヨーロッパに広がる童話を編纂した人ですが、アートセラピーと童話は切っても切れない関係なので、作りやすいといえば作りやすいかもしれません。
このプレゼンのトンネルを抜けたら、どんな世界がひろがっているのでしょうか?
今からすご~く楽しみです!
今日から始まります。
アートセラピストファシリテーターコース!
これから7ヶ月間。一体何が起こるのだろう。
アートセラピスト養成コースでは、自分を振り返る時間が持てて、地面に足がつくまでに一年かかりました。
それがこのコースのプロセスなのだけど、本来の自分を取り戻す良い機会だったのだと思います。
アートって深いなあ・・・
さてさて、このコースでは一体どんなことが起きるのかな?
不安10%と期待90%
もう寝なくちゃいけませんね。
では皆様、おやすみなさ~い
こんにちは!
昨夜は来る6月18日に開催される静岡セミナーコンテストエントリーした7名が一堂に会しました。
主催の立石さんも京都から駆けつけてくださり、セミナー初心者の私たちにセミナーの組み立て方を説明してくださいました。
すごくわかりやすい組み立て方にインスパイア―されて、もともと考えていたものプラス、またまたアイデアが湧いてきました~!
自分の生きてきた道。
そして自分で決めた人生の生き方。
頭の中には雑多にとり散らかったたくさんのエピソード。
混沌とした中から生まれてくる何か。
人生のプレゼンテーションになるのかな?
とにかく来月までの一か月間は人生の棚卸になるのかもしれない。
覚悟を決めて、生きてきたことに自信を持ってパワーポイントの前に座ろう(*^▽^*)
中学生の息子は、今日は職場体験にでかけています。
職場体験というのは、中学生が地域の職場を、授業時間数内で体験する取り組みです。
文部科学省では「生徒が事業所などの職場で働くことを通じて、職業や仕事の実際について体験したり、働く人々と接したりする学習活動」といっております。
働くということを体験することができるので、具体的にわかっていいですよね。
地域の職場にお願いするので、学校と地域とのつながりがすごく大切です。
まだまだ子どもっぽくて、不安定で、マナー知らずの中学生の時期の子どもたちを受け入れてくれる地域の方たちに感謝です!
あーあ、心配だ~(((( ;°Д°))))
私はあったかい日 派!
今日はアートセラピーを開催しました。
アートセラピーには音楽が重要だと思っています。
オリーブヒbizさんでは、どんなオーディオ機器があるかなと思っていましたが、今はいいものがあるんですよね。
ネットで検索すれば、バックミュージックが流れるんですね~!
欲しい雰囲気がすぐに手に入るんですね~!
もうびっくりです
SKY.FM
いろんなジャンルがあって、そのジャンルの様々な曲が流れていて、時々英語のDJが入るのです。
こんないいものを使えるのも、やっぱり小さなVAIOがあるからですo(^▽^)o
むふふ( ´艸`)
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
今日のアートセラピーの報告はコチラ
久しぶりに地元の友人とランチを食べに行きました。
彼女はこの地にお嫁に来てから、初めてできた友達なんです。
近所の公園に上の子を連れて遊びに出たら、彼女も子供を連れて出てきていて
それからずーっと仲良しの友達でいます。
私が主婦をやっていたころは、時々ランチを食べにいったりしていましたが、
最近は私も仕事が忙しかったので、なかなか予定があわなかったのです。
近所に住みながらも、本当に久しぶりのゆっくり話をしました。
長い付き合いの中、私が心理の勉強に夢中になっているのを眺めていて、
自分もなにかやりたいと、いろいろと興味のあることをやってきたようですが、
いよいよネールアーチストになると決めたらしく、資格を目指して勉強中と言ってました。
地元の友達のほかに隣町には、年の離れた友達がいます。
先日オラクルカードを体験させてくれた友人です。
彼女も、文章を書くことを目指して勉強をしています。
昨日は登校した文章が掲載されたとメールがきて、
さっそく切り抜いてとっておくことにしました。
すごくうれしくて何回も読みかえしました。
ランチを食べに行ったときに、友達と迎え席に座った途端、
「あれ?なんだか目がパッチリ?」と言われました。
「たぶん今、アートセラピーという仕事に充実感を持って取り組んでいるからかもしれないね。」
と答えたら、彼女も「うん、うん」とうなづいています。
やりたいと思ったことを、目標に努力を続けることは
目をキラキラと輝かせるのですね。
二人の友人も、やりたいことの話をするときは、目がキラキラと輝いていましたよ