娘はとっくに高校生なのですが、通っていた小学校のPTA会長をしていたご縁で、私は歴代PTA会長の会の事務局をしています。


その会は古くからありますが、高額な会費を集める単なるやくざな(?)飲み会となっていて、私がPTA会長をしていた年に、「なくしてしまえ」「解散」の声があがっていたのです。


そのときの、その会の会長さんであったKさんが「自分の代でつぶすことは絶対にしたくない。でも、自分は高齢で続けられないので、次の人に渡したい。」と相談がありました。


何度も会員のみなさんに足を運んでいただいて、話し合いを重ねて、私もK会長の気持ちを考えると、むざむざつぶすわけにはいかないと考え、私が事務局をするからとお願いしました。なんとかみなさんの同意を得て、新しい会長も決まり、飲み会だけの会ではない、小学校へと貢献をする会へと生まれ変わったのです。


その後、まもなくK会長はお亡くなりになってしまいました。

もしかしたらご自分のことを予見されていて、懸命に私たちに託されたのかなと思います。


それが4年前のこと。

あれから毎年、小学校の外回りと校舎の前、プールへ渡る道に、人権のシンボルであるひまわりヒマワリを植え続けています。


今年も現役PTAの方と歴代PTA会長の方と校長先生、教頭先生と、教務の先生の総勢20名ほどで作業をしました。

今年は古くなった鶏小屋の撤去作業もあり、こちらの会の方が重機を出しての大掛かりな作業となりました。




プールへつづく道。草がかなり生えています。


フランス のんきなブログ-DVC00595.jpg


フランス のんきなブログ-DVC00596.jpg

すっかりきれいになった花壇です。

ひまわりおじさんこと、こちらの会のS氏が後日子どもたちと一緒にひまわりの苗を植えます。

最初にひまわりおじさんが持ってきたひまわりの種は、阪神淡路大震災に植えられ復興のシンボルとなったひまわりの種だったそうです。

去年からは、苗を会で購入しています。


フランス のんきなブログ-DVC00597.jpg


ここにあった鶏小屋をここまで撤去!

このあと重機でコンクリートの瓦礫を運んできれいにならしました。

さすが、プロ!

M氏がいなければ、この作業はできなかったと思います。


フランス のんきなブログ-DVC00606.jpg

右側が歴代会長の会の、S会長さん。

奥の方は歴代PTA会長のH氏。

子どもや孫がお世話になっていた小学校へ、今も協力してくださっています。


フランス のんきなブログ-DVC00609.jpg

半日がかりで撤去してしまいました。

「お前の家もこわしてやるぞ!」とユンボにのって私を脅すM氏!


フランス のんきなブログ-DVC00601.jpg


フランス のんきなブログ-DVC00613.jpg

草取り跡の校庭に、てんとう虫ラブラブ


フランス のんきなブログ-DVC00615.jpg

フランス のんきなブログ-DVC00617.jpg


現役PTA役員のみなさん。

本当にみんなで頑張ってすっかりきれいになりました!

ここは、特にひどくて、何年も手が入っていなかったようでした。

プールの男の子たちが使うトイレのまん前なので、

すっきりきれいになってよかったですね。


フランス のんきなブログ-DVC00619.jpg

夏のプールの季節に、子どもたちがプールに向かう途中で、ひまわりは大きな花を咲かせて迎えてくれるはずです。


そして少し時期をずらして、秋の運動会には校庭でも、子どもたちが元気に競いあうのを応援してくれるはずです。