カウンセリングの視点として、中庸は大事なことです。
中庸は中国の古い思想で、三省堂書店のスーパー大辞林によると
考え方、行動などが一つの立場に偏らず中正であること。過不足なく、極端に走らないこと。また、そのさま。
とあります。
言い替えれば、物事は良いも悪いも両方の側面があり、相反する二つの世界が存在することでバランスが保てている。
そのバランスは「なかほど」であり「普遍的」であり、いつでもあるということです。
クライアントはもとより、自分自身がネガティブに苦しだり行動することを、否定的にとらえるばかりではなかなかうまくいかないことが多いですし、なによりとらわれた考え方は客観性に欠け、呑まれているといえるでしょう。
人が生きていく上でも、中庸は人生を豊かにしていく考えだと思います。
中庸は中国の古い思想で、三省堂書店のスーパー大辞林によると
考え方、行動などが一つの立場に偏らず中正であること。過不足なく、極端に走らないこと。また、そのさま。
とあります。
言い替えれば、物事は良いも悪いも両方の側面があり、相反する二つの世界が存在することでバランスが保てている。
そのバランスは「なかほど」であり「普遍的」であり、いつでもあるということです。
クライアントはもとより、自分自身がネガティブに苦しだり行動することを、否定的にとらえるばかりではなかなかうまくいかないことが多いですし、なによりとらわれた考え方は客観性に欠け、呑まれているといえるでしょう。
人が生きていく上でも、中庸は人生を豊かにしていく考えだと思います。