
4か月の後半に突然寝返りをした我が子。
成長が嬉しいけれど、窒息やSIDSの心配が気になるところ。
我が子の寝返り対策を記録します
【その1】
寝返りの練習はしない!
【理由】
いろんな筋力の発達の前に寝返りだけできるようになってしまうと、
うつぶせの状態で赤ちゃんの可愛い頭を自力で上げられない。
いつも相談している百戦錬磨の助産師さんに「寝返りは本人がしたがらないこともあるからね~」と言われて「なるほど」と思いました。
本人がしたくなるまでは、練習などせず、自然に任せることにしました。
その代わりに、↓↓↓
【その2】
うつ伏せの練習をする
【理由】
いつ我が子が寝返りを始めるか分からない。頭を持ち上げる筋力がないと可哀想。
毎日5分くらいずつから、うつぶせの練習をしました。
初日こそ、顔を上げられなくてすぐに泣いちゃう我が子でしたが、
赤ちゃんってすごいですね。毎日毎日成長してくれて、少しずつ顔を上げた状態でキープできる時間が伸びていきました。
腕のトレーニングにもなると思います。赤ちゃんが運動すると、脳にも良い刺激が与えられるみたいなので、できる範囲でやってみて良かったです。
【その3】
枕を変えてみる
【理由】
元々、布団セットについてきたふつうのふかふか枕を使っていた我が子。
向きグセによる斜頭対策で、枕だけ変えてみたんです。
(購入した布団セット)…めっちゃ可愛い。
(変えてみた枕)
【結果】
うつ伏せの練習から1か月後くらいに、急に寝返りを始めた我が子ですが、
頭を上げられなくて窒息…という心配は少ないように感じます。もちろん寝ている時以外は注意深く見ているようにしています。
夜は、↓の枕を使っていて、これが寝返り防止にもちょっとは役立っている気がします。
これがあると、ぐっすり眠っている間は寝返りをしていないようです。
明け方、目が覚めると、枕を持って遊んでいたり、枕から外れて寝返りしていたりします笑
洗濯機で洗っても今のところ問題ないし、買ってよかったです!!
以上、我が子の寝返り対策でした