妊娠9ヶ月34週0日



出産〜退院後は、すぐに義実家に移動してしばらく生活させてもらうことになりましたニコニコ

お子のことを考えればベストな選択だし、こんなありがたいことないよな〜と思いますニコニコ



●家を出て同居するメリット

・家にいたら、家事をしたくなっちゃうし、体力的にあまりできなくてストレスになりそう

・夫に、私と同じように洗濯などの日常的な家事をすべてやってもらうことは難しい

・義実家なら家事は「おまかせ」でやってもらえる(ニヤニヤ

・私の体が限界の時に甘えられる人が多い

・向こうの親戚の皆様と仲良くなりたいと思っている

・私は初めてのことやイレギュラーな出来事に対する不安感が人一倍強いけど、義実家なら、助産師さんの義母さんがいて子育てのサポートが手厚い

・2週間健診は、義母さんが勤めてる産科に連れてってもらえるビックリマーク

・犬ちゃんのことも可愛がってくれる(犬好き)




お世話になる身でおこがましい話だけど、

心の準備が必要なタイプなので、一応デメリットも考えておこうと思いますあせる




●今のところ思いつくデメリット

・虫が怖い

→これだけはどうしようもない。叫ぶしかないえーん



・車社会

→ペーパーゴールドの私には辛い。自分で外出できない。外出できる頃になったら運転を教えてもらうか、車校に通わせてもらおうかな?その場合、お子の面倒を見ていてくれるだろうからメリットとも言えるお願い(短期で戻ってくる可能性も全然あるけどね)


・近くに何でもある生活じゃなくなる

→都内ターミナル駅の近くに住んでる今とは違う。デパコスを散歩で買いに行けない。…産後はどうせ行かないか。それにしても、車が無いと困る地区に住んだことが無い。でも家のすぐ近くに、大きなドラッグストアと大好きなダイソーと回転寿司と家電量販店があるので、気分転換には行けそう。お寿司大好き。


・Amazonや楽天使いまくり生活は、なんとなく気が引ける

→今はネットスーパーやらAmazon定期便やらお洋服や化粧品など、必要なものの多くをネットで購入してる。無駄遣いはしてないけど、買い過ぎと思われないか心配。隠さなきゃいけないようなものは買ってないし、私が勝手に心配してるだけですねにやり


・子育てに対する考え方の違いがあったら辛い

→たぶんないけど…。私のお子には、私より夫みたいな性格になって欲しいと思っているから、義両親と暮らして、どんな風に育てたのか学びたいと思っているくらい。「義両親は、夫が子どものころから、夫のことを信頼して子育てしていたんだな〜」というのが、夫の今の性格や、義両親との会話している中で伝わってくることがあって、すごく理想的だな〜と思うんですにやりうちの実家は、親の無駄な心配症に付き合わされて抑制されたり過保護にされていた部分が大きかったな〜と、夫と結婚してから分かりました。


・実は義両親と性格が合わないとか?

→夫抜きで、義両親+私で話していても特にストレスだったことは今のところ無いニコラブラブ夫の子どもの頃の話とかを聞けて勉強になって良かったりするグッド!


・私とお子も花粉症になる危険がある

→杉がめっちゃ生えてる地域。今のところ花粉症じゃないので春は好きだけど、住んだらどうなるのかな〜にやりあせるあせる



・ごはんが美味しくて太る、食べ過ぎてお腹を壊すゲロー

→毎回、栄養満点の美味しいものばかり食べさせてもらってるナイフとフォークしかも無限に出てくるナイフとフォーク胃腸が弱いことを忘れずに。産後は痩せたい。



いろいろ考えてみたけど、案外大したこと無いですねキラキラ

虫と、花粉症の危険と、食事以外はぜんぶポジティブに考えられることでしたグッド!

お部屋をちょいちょい直したり、赤ちゃん用品を揃えたり、お子を迎える準備を整えていただけて、お世話になれることが、とってもありがたい話なので、二人暮らしの自由は存分に堪能したと思うし、子育てママに頭を切り替えて過ごせたらな〜と思いますニコニコ

わざわざデメリットなんか考えてみたけど、やっぱり楽しみでしか無い〜ニコニコラブラブ

お子、正期産になったら早く元気に産まれてきてねニコニコビックリマーク



買ってよかったマタニティウェア