妊娠6か月22週0日
今日の授業は判例が面白かったです
そしてまたしても、
夫に「それ高校でやってる」と言われましたが、私は知りません
信教の自由
・憲法20条1項
何人に対してもこれを保障
・憲法20条2項
宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない
・教育基本法 15条1項
宗教に関する寛容の態度、宗教に関する一般的な教養及び宗教の社会生活における地位は、教育上尊重されなければならい
4つの自由
・信仰の自由、宗教的儀式の自由、宗教的結社の自由、布教活動の自由
…思想・良心の自由とオーバーラップする絶対無制約の自由。個人の内心にとどまる限り、他者に対して害悪が及ぶ恐れはない
政教分離
・憲法20条3項
国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない
→教育基本法も同じで、国公立学校に対して政教分離を徹底させている
国際的には
・イギリスのように国教があり、トップを国家元首が兼任するタイプ
・イタリアのように主要宗教と国家が独立しつつ共存を目指すタイプ
・アメリカのように政治が宗教と可能な限り距離を置くタイプ…第3類型、日本はコレ
第3類型
・厳格な分離説と、国民の多数が宗教的意義を持つと考える行為に限って関わりを持つことが禁止さえっるとする緩やかな分離説がある
→クリスマスにみんなでツリーを飾るのは、別に宗教的な意味はなくやってる、とかいうこと
津市地鎮祭訴訟
…高校でやったらしいが知らん
・公立中学校の新校舎設立時に、公費で地鎮祭を行ったことに対し、市職員Aが住民訴訟を起こした
目的効果基準
・目的が宗教的意義を持ち、その効果が宗教に対する援助、助長、促進又は圧迫、鑑賞等になるような行為のみが、相当とされる限度を超え、政教分離違反になる可能性が高いとされている
剣道拒否訴訟
・神戸市立工業高等専門学校で、体育の剣道の履修を拒否したエホバの証人の制度について、単位を認定せず、2年連続原級留置とし。2年目は内規により退学処分としたことで、生徒が信教の自由を侵害するとし、処分の取り消しを求める訴訟を提起した
…エホバの証人、名前しか知らないけど、宗教上の理由で、剣道には参加できないらしい
…テキストに詳細が載ってたし、ネットでも調べちゃったけど、これは学校が悪いと思う。生徒側から代替手段をとってほしいとお願いしてるのに、そういうことは一切せず退学にするなんて、生徒の学ぶ権利も踏みにじってる気がしちゃう。
→最高裁で校長が有する裁量を逸脱・乱用したものであるとして、取り消しを命じる判決を下したスカッと
それとは反対に、
日曜参観欠席訴訟
・公立小学校に通う2人の児童が信仰する宗教の教会学校に参加するため日曜参観を欠席した。そのため学校は児童らの欠席を記録した。これに対して児童の保護者らが訴訟を提起した
判決には…
・日曜参観は、公教育として学校教育上十分な意義を有する
・いろんな宗教があって宗派ごとに集会の日はバラバラで、宗教上の理由で個々の児童の公教育の宗教的中立性を保つ上で好ましくない
・公教育が集団的教育として挙げるはずの成果を損なう恐れもある
→訴えは却下、棄却
比較衡量的手法を用いて…
ひかくこうりょうてきしゅほう
・「日曜参観の教育上の理由」と、「原告側が信教の自由を貫くことで被る不利益」を比較する
→被る不利益は、指導要録に欠席の記録がされ20年残るという軽微なもので、日曜参観には合理的な理由が存在する
目的効果基準
特定の宗教を援助、助長しあるいは、逆に圧迫・抑制もしてない
あとは共和主義的公立学校観について学びました。
憲法保障機能は前回も出てきたな
今回も面白かったです