子どもの人権をどうまもるのか 第一回
18週5日
3科目目
途中、おなかが痛くて1時間くらい休憩しちゃった
妊婦のマイナートラブル、地味につらいですね
放送大学は、自分で時間を調整できるから助かります
感想
子どもも、独立した人格の主体とみる
受動的人権(親によって守られ、育てられること)
能動的人権(自分らしく育ち、生きる権利のこと)
受動的人権のみならず、一人ひとりの発達段階に応じて能動的人権の保障をどのように図るか
子どもの成長発達は、第一義的責任は、保護者にあるが、
児童福祉法では、これを、国や地方公共団体にも同等に課している
体罰
体罰は法律でNG
支援の場で「子育ては大変だから叩いちゃうこともあるよね。でも本当はダメなんだよ」
→こういうのダメやっちゃダメ
とハッキリすること
言葉の暴力や、「〇〇したからごはん抜き」等の罰もダメ
これがなくても子育てやしつけはできる
ほんとかな私、母からたまにビンタされたり家から閉め出されたりしてたよ…
この点には夫とも話し合いたい
親権
法によって、誰にあるかは違うけど、だいたい一緒
親権は、権利のみならず、義務でもある
虐待や体罰が、親権のせいで社会的な介入が躊躇される現在
親権は、親の一方的な教育方針を認めるものではない
子どもの最善の利益を念頭におきつつ、親の権利や義務との間に適正な調和が必要
子ども家庭福祉
子どもであっても個人の主体を尊重すること
家庭内の民主化
問題の発生原因を個人や家族にのみ求めるのではなく、社会的な問題としてとらえる
子どもの場合、問題の多くは親の生活状況に起因するものであり、子ども自身にのみ原因がある場合はまれ
ミニチマの子育ての参考になりそうな授業
家庭内で「叩く」だって体罰だね
ミニチマがそれで萎縮して自由な選択をできなくなったりしてはいけないから、
きちんと勉強して、ミニチマの主体性の尊重と家庭内の民主化を大事にしていきたいし、
それができるような家庭の経済状況や心的平和を大事にしようと思います
妊活・妊娠中のオススメ