自然科学はじめの一歩 第一回
妊娠18週5日のレオです
今日の受講記録
17世紀 近代科学革命
「現象の本質を追及する」というアリストテレス的な姿勢が、
「実験データの間の関係性を確立する」というガリレオ的な姿勢に転換
質→量
対象→方法
自然という書物は数学という言語で書かれている
自然科学の段階的発展
1.記載とコレクション(現象、物質、生物種などの発見・観測・記載の集積)
2.分類と「図鑑」の作成(記載データの整理、分類、公開)
3.一般化と体系化(なぜ?を説明するための仮説、検証、法則発見)
4.予測と検証(法則に基づく予測と、観測による検証
if i have seen further it is by standing on the shoulders od the giants
巨人の方の上に立つ
ニュートンの万有引力の法則はケプラーの法則やガリレオの物体運動の研究の後に発見され、そのケプラーの法則は、チコ・ブラーエによる精密な惑星観測データの上に成り立つ
教養教育における宇宙・地球科学分野の学びが持つ意味
「論理的に施行し、他者を理解し議論する能力と、その背景となる知識」を身に着ける、という目的に照らすと、複雑な対象をデータから論理的に考えるための練習問題として、宇宙・地球科学分野の学びが持つ意義は高い
…勉強がんばろうミニレオにこういう考え方ができるようになってほしいし
気になった本
「ロウソクの科学」
私は化学の分野が好きそうです
妊活・妊娠中のオススメ