こんにちは。
刈谷・安城・豊田でパーソナルカラー診断をしているルプリュスです。
先日、ティーチャーコースを勉強してきました。
ティーチャーコースを修了すると、パーソナルカラー診断をするアナリストを養成できます。
まだ研修中ですが、夏以降に養成講座を開催できたらな、と思っています
今までカラーの勉強をしてこなかった方にも、色彩学から理解し、カラー診断ができるようになる講座です。
興味ある方は、ぜひ公式LINEよりお問い合わせくださいね。
さて。
カラー診断で似合う色に行き着いたとき、
うれしいけど、なんとなく着づらい。
これ、ブライトなカラー(一般的に派手と言われるカラー)が似合う人、あるある。
外見には似合うけど、少し気後れするのはなんでだろう?
お客様にも、ご自分が想像するよりはっきりとした色合いが似合うかたも多くいらっしゃいます
普段ベーシックカラーを好んで着ている方に、どうやって取り入れてもらえるかな?
そんな自分の体験から、
内面のことも気になりだしました。
ルプリュスが使うのカラーメソッド、サイアートでは、内面も色で捉える《内面テスト》があります。
内面テストでは、
似合うけど着るのに躊躇するのは、内面のカラーが一致していないから、
と考え、どうやって外見に似合う色を心地よく着こなしていくか?を探っていきます。
ファッションカラーセラピーに使うボトル。
外見に似合うのは事実。
そしてその外見は持って生まれたもの。
自分らしくいられるから、このカタチに生まれたとしたのなら。
外見に似合った色は、
実は自分にとってパワーをくれる色なんじゃないかと思うのです。
抵抗あるな、の気持ちを受け入れるのも大切だけど、
ネガティブな部分に打ち勝つための色だとしたら、使わないとソンですよね。
と、文字にすると、なんとなくいかがわしくアヤシイ占いのように伝わっていたら困るんですが。。
私自身、ヒーリングとかお悩み相談とかは苦手なので
あくまでも自分の気持ちを知るツール。
なんでこの色が苦手なのかな?抵抗があるのかな?の意味がわかったら、
似合う色をもっと活用できる!
まだ学びは途中ですが、システムが整ったら早速カウンセリングに取り入れていこうと思います。
では!