名古屋・三河安城
webデザイン・パーソナルカラー診断
<Leplus ルプリュス>
まずは必要なページだけ。欲しくなったら追加できる。
WordPressを使った、シンプルでコンパクトなHPを。
*
今の自分が一番キレイ。
その人が持っている<本質>をメソッドに落とし込み
無理なく使えるパーソナルカラー診断をしています。
ルプリュスでは、ホームページ制作とともにパーソナルカラー診断をしています。
パーソナルカラーとは?
肌の色は、周りの色によって変化して見えます。
例えばこちら。
黄みがかった健康的な肌色の人に2つの色を合わせてみました。
(基本の肌色 → 薄いむらさき → オレンジ)
画面では分かりづらいですが、、
見比べてみると、オレンジ色はくっきり肌色も明るく見えますが、むらさきはくすんで見えます。
これは、黄みがかった肌色には、【黄み】という共通点が引き寄せあって似合う、からなんです。
オレンジは、赤色に黄色を混ぜているので【黄み】がありますね。
でもむらさきは、赤色に青を混ぜているので【黄み】を感じないのです。
逆に、こちらの場合。
ピンクがかった肌色の人。(青みを感じる色とも言います。)
さっきと同じ、むらさきとオレンジを組み合わせています。
(基本の肌色 → 薄いむらさき → オレンジ)
むらさきは基本の肌色とほぼ変わりませんが、オレンジを組み合わせるとくすんで見えます(グレーっぽい。)
つまり、周りの色と馴染んでよりキレイに見えるか、反発してネガティブな印象に見えるか?の差が見え方に影響します。
些細なことのようですが、
・色が可愛くて買った服なのに、いまいち似合わない。
・顔色が冴えない。
・なんだか物足りないコーディネートに見える。
などなど、なんだかいまいち の理由の一つはここにあります。

今は、黄色かピンクか?の色味だけで比較していますが、肌の明るさ・質感・目鼻立ち・キャラクター・声の高さなど、その人が持っている【本質】全てをチェックします。
細かく客観的にチェックすると、ご自分では分からなかったチャームポイントが見えてきます。
専用の布(ドレープ)で暗いグループと明るいグループの比較をしています。
この方は明るい色の方がお似合いです。
診断には、パーソナルカラーの分析メソッド、そして専用の布(ドレープ)を使います。
なので、「これがいいんじゃない?」という感覚で色を決めるだけ、じゃないんです。
色彩理論に基づき、見え方を比較して分析するので、無理のない【あなたらしい色】をご提案できます。
いろんな流派がありますが、基本は同じ分析方法です。
あとは流派ごとに言い方を変えてみたり、チェックポイントに優先順位をつけたりと工夫しているようです。
なので、ご自分がピン!ときたサロンでカウンセリングを受けるといいですね!
なんとなく、パーソナルカラーについて分かっていただけたでしょうか?
人間は、100万もの色を識別することができるとも言われています。
何気なく着た服、メイクアップも、見る側には違和感だったり、はたまた好印象だったりと、無意識のうちに伝わります。
上手に色を使いこなしたいですね!
次回は、<ブランドとしての色>について書いてみますね。
最後までお読みくださりありがとうございました。