先日、レバテック株式会社が運営する、IT•web求人情報サイト『レバテッククリエイター』へ記事の掲載をしていただきました。

{AC22AF29-35F8-44C6-9D1B-1719E5C2D0E8}


私は、アメブロ以外に 

初心者デザイナーさん向けの、デザイン・制作で役立つ色彩コラムを書いています。イチカラ!イチからWebカラー配色

今回は、そのなかより、『そうはいっても原色を使いたい!怖くならない配色テクニック。』をご紹介していただきました。

こちらの記事では、赤・青・黄色といった原色を使ってデザインするときの基本的なテクニックについて書いています。
ぜひご覧ください。

 ===ここから引用===

ー略ー

正統派の配色以外に、目にも鮮やかな原色を使ったインパクト大の配色をしてみたいという方に、ぜひ一読していただきたい記事です。


ここで参考例として挙げられている配色を覗いてみると分かるように、原色だけの配色は一見、見づらく目も疲れてしまいがち。


ただ、そんな見づらい原色の配色を劇的に変化させるテクニックがあるそうなんです。


それが、原色のいいとこ取りを実現させる”無彩色を使った中和”というテクニック!


記事では白と黒を使ったセパレーションや、配色するカラーの面積を変える方法が紹介されています。


そのテクニックを使うことでそれぞれのカラーがしっかり強調され、デザイン性も高くなり、断然印象が変わりました。


こちらの記事以外にも、ブログ『イチカラ!イチからWebカラー配色』には配色のテクニックがふんだんに盛り込まれた記事が満載!
抑えておくべき基本的な知識や配色の法則、仕事上で役立つテクニックなど豊富にエントリーしています。
ぜひお見逃しなく!

【参照元】

そうはいっても原色を使いたい!怖くならない配色テクニック。
暑い。あついです。 梅雨があけるかどうかのこの時期、一番ジメジメして蒸し暑い・・・ こんな季節には涼しげ...

===ここまで===






 

 
ほしあかよく読まれている記事はこちらですほしあか
●来年にスタートする新サービスのこと

⚫︎色彩とwebデザイン

⚫︎毎日のようにスマホに迷惑メールが飛んでくる。

https://ameblo.jp/leplus-web-color/entry-12326360750.html

⚫︎ママのためのキッズプログラミング講座

https://ameblo.jp/leplus-web-color/entry-12326339433.html

 

 
 
 
 
*自宅サロン・スクールオーナー様のお手伝い♪PCレッスン*
こちらで講師をしています
 

*LINE@はじめました。*

 ID検索:@rhk5958x

もしくはこちらをクリック↓

友だち追加

まじかるクラウンカラーイメージコンサルティング・2018年1月中旬にキャンペーンを予定しています。

あなたに似合う色を使えば、

今以上に、あなたを正しく・美しくPRできる。

色彩のパワーを使って、もっともっと自分をアピールしていきましょう乙女のトキメキ

※案内のご希望は、LINE@にご登録後、トークにて「案内希望」とお書きください。スケジュールなど詳細のご案内をお送りします。

※登録くださった方のお名前やLINE IDなどは、他の方に分からない仕組みです。ご安心くださいね。

 

 

*インスタグラムでは、好きな色、日常を載せてます。*

@leplus.web.color