新緑の季節…お祭りに想いを馳せる | Le petit chateau “ fleurs Miho ”

Le petit chateau “ fleurs Miho ”

☆Hiro Style SANOE Flower[入門・ライセンス基礎]☆楽習フォーラム DeCoRe・Sweets DeCoRe・オートクチュールフルール[ホームスタイリングcourse]☆フェリーチェトートバッグ☆Home made cooking(ケーキ・パン)JHAハーバリウム

   こんばんは

   ゴールデンウィークも
   後半にさしかかりましたね。

   5月の3、4、5日は
   あちらこちらでお祭りがありますね。


    父の実家のある豊川市(愛知県)の
   『砥鹿神社』もこの期間にお祭りです。
   
   この神社はわたし(が産まれた時)の
   お宮参りの場所です。
   叔父の挙式場所でもあります。
   余談ですが当時は宝飯郡一宮町でしたね。
   俳優の渡辺いっけいさんのご実家も近くなんだとか。
  
   流鏑馬(やぶさめ)は伝統行事。
   わたしや弟が幼い頃には
   父の実家で流鏑馬の馬を
   祖父が奉納していました。

   そんなご縁もあって家族で
   勇壮な儀式を観に行っていました。


   植木市や
   とりどりの風ぐるまの露店も
   印象的です。
   実家の庭の花や果実…。
   はるか昔に両親がお祭りの植木市
   で買い求めたものもいくつかあります。

   今年もきっと
   沢山のひとが訪れることでしょう。
   

   わたしの自宅すぐの場所
   大宝神社太鼓に神輿(御輿)に
   わんぱく相撲と…露店も並ぶそうです。

    春と秋は
    無病息災、家内安全などなど
    中でもとりわけ五穀豊穣を願っての神事
    が多いですね。

   
    古くから
    民の暮らしに根ざした行事が
    脈々と継承され伝統になっていく…。

    中には身体を張って
    危険と背中合わせのようなお祭り
   (儀式)も有るけれど
    
    神に捧げる神に感謝する
   かたちや気持ちの表し方なんだなぁ、と
   今更ながらですが思い知った気がします。

   
   オフィスの窓越しにかすかに聴こえる
   太鼓の音色や神輿を担ぐ軽やかで
   愛らしい子どもたちの声…。

   
   淹れた紅茶で数分間のティータイムに
   耳を澄ましながら
   ふと、そんなことに想いを馳せました。

   
   来年の今頃は
   どこでどうしているかしら…わたし。

   久しぶりに砥鹿神社のお祭りに
   両親を伴って訪れたくなりました。

   わたしの自宅用に
   果樹(植木)を求めるのもいいな…。

   人混みは苦手だけれど
   ゆっくりのんびり歩きましょうか(^^)


  
     お読みいただきありがとうございます

     ハピネスリッチコンシェルジュ

     リボン&フラワークラフト講師


         Le petit chateau fleurs  Miho 

                                       石田  美保