バイオハザードRE2の素晴らしい再構築ぶりを見せられては、
当然期待が高まるバイオハザードRE3。
ソフトが届いた翌日から2連休だったので、がっつり遊べたよ (∩´∀`)∩ワーイ
今回はネタバレしない程度に、目に付いた所を幾つか書いておこう。
"φ(・ェ・o)~メモメモ
オープニングから追跡者が出てきたのは大胆なアレンジだったね。
オリジナル版での追跡者の大きな特徴といえば、エリアを移動しても追跡してくる
しつこさが印象的だったけれど、RE2のタイラントがそれを実現してしまったことで
差別化が難しくなるんじゃないかと危惧していたんだよね。
今回はどちらかと言うとイベント戦扱いになっている印象を受けたよ。
おかげでRE2の時のように、探索中に追いかけられて余計な遠回りをせずに済んだ。
ただ逆に言うと、ゲームプレイ中の追跡者としての怖さは追跡者と同じ立ち位置の
タイラントの方が勝っていたと言えるかもしれない σ(^_^;
ボス敵としては断然、今回の追跡者の方がインパクトはあったけどね。
(゚ω゚)(。_。)ウンウン
アレンジをされずにそのままで安心(?)させられたシーン。
脱出しようと提案するジルの誘いを断り、トラックの中に閉じこもる市民。
オリジナル版でも今作でも
「人は追い詰められると、助かる可能性のある道を無視するようになるんだろうか」
と思わせてくれるキャラクターだったね ウン(*-ω-)(-ω-*)ウン
でも、ジルの様にサバイバル能力の無い市民からしてみれば、
街中ゾンビだらけの中を突破しようなんて考えは自殺行為に等しいのかも。
もし・・・ふと外を見るとゾンビだらけ。武器になりそうな物は包丁1本くらい。
どこもかしこも自動車事故が起きていて移動手段は徒歩のみ・・・
となった時あなたなら外に出て生き残る自信と勇気がありますか m9(`・ω・´)ビシッ!!
自分だったら・・・やっぱり閉じこもっちゃうかもなぁ (ー`´ー)うーん
アレンジされて大きく変わったキャラクター「ブラッド・ヴィッカース」
ジルと同じ、市警の特殊部隊S.T.A.R.Sのメンバーで、
原作ではかなりの臆病者。初代の1作目ではジルたちを残してヘリで逃げ出した臆病者。
その設定はどこへ?と驚くほどに今回のブラッドはナイスガイになっていたね。
ゲーム冒頭で読める手紙からも性格が大きく変更されているのが分かるよ。
ナイスガイその2。
ラクーンシティの事件を引き起こした、製薬会社アンブレラのバイオハザード対策部隊。
通称U.B.C.Sの小隊隊長「ミハイル・ヴィクトール」
オリジナル版では負傷の為か隊長としての威厳が殆ど感じられなかったね。
今回も武器を取って戦う事は無かったものの、部下達に指示する姿や、
彼の最後の活躍シーンもあって汚名返上と言っても良い姿を見せてくれたよ ヽ(´ー`)ノ
ナイスガイその3にして一番のお気に入りキャラになってしまった「タイレル・パトリック」
タイレル?そんなキャラ居たっけと思うかもしれないけど、
実はオリジナル版にもしっかり出ていたキャラクターだったんだよね。
彼の活躍は是非見て欲しいよ。
初登場時はニコライと同じように裏切るのだろうと思っていたのに・・・
ブラッド以上に人物設定が大きくアレンジされたキャラクターだと思うなぁ。
゚.+:。(*-ω-)(-ω-*)゚.+:。ウンウン
タイレルさんの勇姿 パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
RE2で登場したキャラクター達の姿も見る事が出来たね。
あるシーンではRE2の舞台となった場所を探索する事も出来て、
その際には「どうしてあんな状況になってしまったのか」と
RE2で疑問に感じる程ではなかったけれど、しっくりと補完を感じる事が出来る。
"φ(・ェ・o)~メモメモ
クリーチャーのアレンジ具合も前作に引き続き良い仕事ぶりが伺えるなぁ。
と、それ以上にRE3ではやられた時の表現が前作以上にバラエティー豊かだよね。
特に、見る機会が多いだろうと思われるハンターγの丸呑み攻撃。
血こそ出ないけれどあれは・・・
気になった人は是非ご自分の目でm9(`・ω・´)ビシッ!!
病院はそれまでよりもホラー色が強くなっていて、良い緊張感を感じたよ。
そしてこの時、ず~っと「デイメア 1998」の事が脳裏を離れなかったなぁ。
雰囲気が似ていたからだろうか?
余談だけど、デイメアを遊んだ後ではリロードの際にマガジンを
拾おうとしてしまう癖がしばらく抜けなくて困ってしまったよ (ノ´∀`*)
キャラクターやクリーチャーの外見や設定、ステージの作りにBGM等々
現代風に大胆なアレンジをしながらもオリジナル版の「らしさ」を感じられるのは凄いよね。
オリジナル版同様に、クリアした後も何周も遊べるようにしてあるし、
プレイが快適になるあれこれも用意されていて、とても楽しいよ ヽ(´ー`)ノ
ボリュームについて指摘する声にも少し同意するけれど、
その点すら周回前提の作りになっていたオリジナル版の忠実なリメイクに感じられるね。
ウン(*-ω-)(-ω-*)ウン