世界観・・・雰囲気と言い換えても良いけど

強烈に魅了されるゲームっていうのが、ゲームファンにはそれぞれあると思う ( - _ - )b

 

 

 

 

 

『BAROQUE 歪んだ妄想』

 

ストーリー

「大熱波」と呼ばれる大災厄により、歪んでしまった世界で目覚めた主人公は

謎の青年「上級天使」に命令されるまま

「神経塔」の奥に居ると言う「創造維持神」を殺すため、

渡された「天使銃」を手に、強い「罪の意識」に襲われながら

「神経塔」の地下深くへと降りていく。

 

ゲームは至ってシンプル。

ランダム生成のダンジョンを、アイテムを駆使しながら降りていく

不思議のダンジョンに似た内容だね。

 

 

このゲームの一番の魅力が、独特な世界観。

ゲーム中のアイテムまでもが、世界観を引き立てるのに一役二役も買っているんだよ。

体力やスタミナを回復させるアイテムは「心臓」、「肉」類。

補助アイテムに「焼き印」やトラップ系の「刑具」、効果も様々な「骨」。

こうして列挙してみると、グロテスク系と思えるかもしれないけど

全体から漂うのは計算されて作られた、退廃美的で終末的な匂い。

 

 

 

大熱波、感覚球、創造維持神、天使虫、マルクト教団、浄化、

イデアセフィロス、歪み、そしてタイトルにもなっているバロック他エトセトラ

なにやら好奇心をくすぐられるキーワードばかりだ (´∀`)ゾクゾク

 

 

 

ゲームをプレイしていると、BGMが更に良い仕事をしてくれているね。

音楽にはファイナルファンタジータクティクスやFF12、

伝説のオウガバトルシリーズにも参加していた岩田匡治氏。

BAROQUEでは、工場の中で聞こえてくるような、

機械が動作しているかに聞こえてくるBGMや、

陰鬱な中にも神秘的な印象を受けるBGM等が、

プレイヤーをダウナーな気分にさせながら、

BAROQUEの世界に強く入り込ませてくれる +.d(・∀・*)♪゚+.゚

 

 

 

 

他人の言葉を引用して語りかける「袋の者」や

話す事が出来ない主人公の心を語る、

自分からは話すことが出来ない「角女」(画像奥)

 

 

ダンジョンである神経塔の内部に居る、マルクト教団の関係者たち。

アイテムを投げつけたりすると、色々な反応で返ってくるのが

面白いんだよね (゚ω゚)(。_。)ウンウン

 

 

 

 

そして神経塔の奥から、体を貫いている感覚球を通して、

主人公に指示を出してくる「上級天使」。

 

 

 

 

本来はそれぞれがあるべき姿を維持する働きを持っていた、

作品世界での神「創造維持神」。

 

 

 

 

 

 

世界がどうして歪んでしまったのか、

主人公が抱える「罪の意識」や時折見える幻影の謎。

各登場人物たちには「大熱波」以前に何があったのか

何から何までハッキリと「こうである」と提示される作りにはなっていないけれど

様々な人物の台詞の端々から、プレイヤーが想像出来る作りで、

決して作りこみが甘いっていう印象は受けないはず。

 

画面、クリーチャーデザイン、音楽、テキスト・・・

どれもこれも、惹き付けるモノを持っているのがこの作品の魅力だね\(o⌒∇⌒o)/

 

 

一度この世界観にハマってしまえば

「大熱波」以前の、「歪み」が出始めた頃の世界を描いた前日譚

サウンドノベルゲームの「バロック シンドローム

各種インタビューも充実して、一冊の読み物としても面白い

バロックワールドガイダンス

そして、ゲームとは違った結末のコミック版「欠落のパラダイム

どれもおすすm・・・

 

 

 

 

 

 

おや??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ま、まさか今年に入って増補・新装版が出ていたとはーーー

 

 

⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク