廊下の物入れの整理 | レオナとしずく 〜インテリアとガーデニング、ちょこっとDIY〜

レオナとしずく 〜インテリアとガーデニング、ちょこっとDIY〜

インテリアが大好きで、アンティークが好きで、ガーデニングもDIYも好きです。超ビビリの柴×コーギーミックスのしずくもよろしくお願いします(⑅˃◡˂⑅)


おはようございますニコニコ

 いつもブログを読んでくださり、
ありがとうございますうさぎのぬいぐるみ

いいね!やコメント、フォローも、
本当にありがとうございます歩く






持ち物の見直しは定期的にしているので、棚の中などはわりと片付いていると思います。


ただ1箇所を除いては滝汗








問題なのは、こちら。


廊下の中ほどにある物入れです。


ここは、食料品のストックと非常用品が主になっています。








ごっちゃごちゃ滝汗








棚の1番下には、ホットプレートと卓上コンロも入っています。








上のほうには、夫の熱帯魚セットや電球のストックや非常用ランタンなどアセアセ


とりあえず、








全出し。


沢山入っていましたね。


それでは、使いやすく、少しだけ見映え良く変えていきたいと思います。


1番下のホットプレート類と、その上の段の水のストックは変わらないので、拭き掃除して戻します。


その上の段(下から3段目)、








beforeで、フルグラなどが置いてあったところですね。


棚の高さが低いのに、食料品が沢山入っていたので、いちいちしゃがんで奥の物を取り出さなくてはいけなくて、結構面倒でした。


と言うか、それが当たり前になっていて、気がついていなかったのですけどね爆笑アセアセ








なので、棚板を動かしました。


一段下が高くなって、目線の高さの棚が低くなりました。


それでは、出した物を戻していきます。









改めて、下から見ていきたいと思います。


1番下は、変わらず。


ホットプレートと卓上コンロ。


そして、下から2段目。


右側は、水やお茶のストック。


左の白いボックスには、非常用のトイレや折り畳めるウォータージャグやバケツ、非常用ブランケットなどなど。


非常持ち出し袋(古い旅行カバン爆笑)に入れて置いていましたが、よっぽどの事がない限り、災害時もこの家で過ごすような気がするのですよね。


この建物が崩れるような地震が起こった時は、避難所もきっと崩れるだろうとか、避難所は人が沢山で入れないだろうとか、しずくもいるしとか、色々考えると我が家にいる事になりそうです。


なのでカバンはやめました。










高くなった、下から3段目です。


大きめの調味料のストックや缶詰めなどを余裕を持って置きました。


ウェイトローズのエコバッグにも、非常持ち出し袋に入っていた物を。


こちらには電池や薬など細々した非常用品を入れました。








下から4段目。


食料品のストックを詰め込みましたが、目線の高さだし、かなり見やすく取り出しやすくなりました。


そして、










最上段です。


右側に置いてある物はあまり変わっていません。


熱帯魚セットがごちゃごちゃしていたので、それも無印良品のカゴに入れました。


左側には、ティッシュペーパー、マスク、ポケットティッシュ、ウェットティッシュなど、紙類のストックをまとめました。


と言う事で、全体は、








こんな感じになりました。


カゴなどは、あり物を使いました。


本当は、収納用品も揃えたいところですね。


beforeよりは使いやすくなったと思います。


とりあえず今回はこれで終わりです。






ところで、余談です。


ポケットティッシュを入れている箱は、









アルバムに貼りきれなかった子どもたちの写真をびっしり貼っていますニコニコ


可愛いなぁ目がハート


親バカですね爆笑


子どもたちはもう大きいので、そのままですが、夫の顔だけは隠しておきましたグラサン








それでは、最後までお付き合いいただき、
ありがとうございましたニコニコ