アンティークを使った収納あれこれ | レオナとしずく 〜インテリアとガーデニング、ちょこっとDIY〜

レオナとしずく 〜インテリアとガーデニング、ちょこっとDIY〜

インテリアが大好きで、アンティークが好きで、ガーデニングもDIYも好きです。超ビビリの柴×コーギーミックスのしずくもよろしくお願いします(⑅˃◡˂⑅)

おはようございます爆笑

いつもブログを読んでくださり、ありがとうございますラブ

いいね!や読者登録もありがとうございますラブ















ふと、アンティークバスケットとカゴバッグを一緒に撮りたくなりましたウインク

でも、この写真だとバッグだけが光ってしまっているので、もう一度。















今度は並べて撮ってみました。

どちらも可愛いですよねラブ

はい、特に意味はありませんてへぺろ













さて、先日キッチン収納について、少し書かせていただきました。

その時の記事はこちら

他にも、アンティークが収納に活躍しています。

どう言った使い方をしているか、少しずつご紹介させていただきますね。

まずは、














 
DIYしたオープン棚の1番上に置いてある、2つの消毒器。

青いほうは、















スポンジのストックが入っています。

赤いほうには、















排水口のフィルターや大きめのゴミ袋。

生ゴミ用には、お店でもらうレジ袋を使っていますが、そちらは、



















もうひとつの棚の上のほう、アルミニウム製のケーキ缶の中に、三角に畳んで入れています。

ホームセンターでもらう袋のほうが、大きくて丈夫なので、重宝しますね照れ

続いて、消毒器の一段下に置いてある、















アルミニウム製のフリージング容器は、骨董ジャンボリーで見つけたお気に入りです。

この中には、









  





メラミンスポンジと、輪ゴムを入れています。

輪ゴムは、買った事がなくても、どんどん増えていきませんか?滝汗

カラフルな物だけでも処分しようかな。















次はこちら。

コーヒーフィルターも、菜箸も、ユーテンシル類も、全部アンティークに入れています。

白いホーローには、何が入っているかと言うと、















ここのところ、ハマっているもち麦でしたウインク

麦ご飯は、特別好きではないのですが、もち麦はその名の通り、モチモチとした食感で、美味しいのです。

二合のお米に一袋ほどの割合で入れて、炊いています。















さらに、こちらの棚の1番下にある、ホーローのライス缶には、















紅茶のティーバッグを入れています。

あ、RICE缶のほうに、もち麦を入れたほうが分かりやすいかも、と今気がつきましたびっくり

でも、もうずっとこちらに紅茶を入れているので、今さら変えたら家族が混乱するかな滝汗













そろそろ写真がいっぱいになってきたので、今回は、これくらいで終わりにしたいと思います。

また、次の機会に他の部屋のアンティーク収納などもご紹介させていただきますねウインク 













それでは、最後までお付き合いいただき、ありがとうございましたラブ