松本清張の「Dの複合」を読みました。


松本清張は、社会派推理小説の旗手といわれて、リアリズムの作風で知られています。


でも、この「Dの複合」は、少々毛色が違っています。

古代の伝説と現代の事件とが符合する、まるで横溝正史みたいなお話です。

主人公の作家が、伝説の取材旅行をするうちに、伝説と符合するような奇妙な事件が続きます。

そして、とうとう殺人事件が起こって、というものです。

横溝正史のようなおどろおどろしい雰囲気ではないのですが、淡々とした語り口にうっすらとした不気味な雰囲気が漂っています。


さて、松本清張らしからぬ伝奇的な謎をどう解決するのかと、わくわくして読みました。

なんとなく強引な気がしなくもないのですが、どうにか合理的な解決をしました。

もう少し、伏線を張ってくれたらいいのになと、思ったりもしましたけれど。


ところで、松本清張といえば、「点と線」が有名です。

ミステリーの人気投票では、必ず上位に入ります。

でも、私に言わせれば、この作品のアリバイトリックは、もう過去のものになりました。

古びています。

社会派推理小説の嚆矢とも言うべき作品ではありますけど、すでにその役割を終わっているのではないかと考えます。

それに、松本清張には、この「Dの複合」などの、他にもっと面白い作品がたくさんあるのですから。