アフリカツインが誕生する背景に、1980年代から注目されだした偉大なるラリーレース「パリ・ダカールラリー」(Paris Dakar Rally)の存在があります。
パリ・ダカールラリーとは、1979年から毎年開催されている、4輪&2輪混合のラリーレースで(クラス分けはもちろん有りますが)、フランスのパリをスタートし、アフリカのセネガルの首都ダカールまで約13,000kmを、20日間前後かけて走破する、世界で最も過酷なレースです。
スタート地点やゴール地点、途中のコースは毎年変わりますので、レースの正式な名称はその度に変わりますが、通称名として「パリ・ダカールラリー」として呼ばれています。
(略称「パリダカ」)
アフリカのサハラ砂漠を駆け巡るパリ・ダカールラリー参加車
バイクの巨大市場の一つであるヨーロッパでは、パリダカの人気は根強いものがあり、バイクメーカもパリダカで得たノウハウを、一般の市販車にもフィードバックするようになりました。
ストロークの長いサスペンション
長距離をガソリン補給無しで走れる大容量のタンク
必要なパワーがいつでも出せる大排気量のエンジン
二人乗りで自動車専用道路を走っても不安を感じさせない頑丈な車体
楽で疲れの少ない、厚みのあるシート
切れ角の大きい自然なポジションのハンドル
ビッグオフロード車のネガティブなイメージが先行した日本とは異なり、ヨーロッパでは日常の使い勝手を重視した上で、そういったバイクに乗る人が増えていったようです。
特にヨーロッパの街中では石畳の道路が多く残っており、「街中のオフロード」を快適に走り回れるビッグオフロード車は、気軽に乗れるバイクとして人気が出たのです。
HONDA XL600R (1985年)
SUZUKI DR600R (1987年)
私もこのバイクに乗っていました
ビッグオフロード車に対し、敷居の高いイメージの強い日本とは逆ですね。
でも、ヨーロッパのバイク乗りの選択が正しく、日本のバイク乗りのそれが間違っているとも思いません。
バイクは好みと嗜好、環境や文化的背景など、様々なニーズの違いで、所変われば欲しいバイクも違いが有って当然ですし、その違いが楽しいところでもあります。