それまでは多くのスーパーバイクが目指しながらも、その壁を僅かの差で成し得なかったのが、実速 300km/h オーバーの夢です。

ZZ-R1100 や CBR1100XX は限りなくその壁に近づきましたが、あと数キロの伸びが足りないがために超えることが出来ませんでした。


280km/h 以上の速度域においては、多少の馬力アップでは最高速の向上にはつながらず、空力特性を根本から見直さなければ、その壁を超えることは不可能とされてきたのです。


1000年代の最後となる1999年、新たに SUZUKI から発売されたGSX1300R(Hayabusa 隼)が、その壁の向こう側へ到達しました。
1300cc 175馬力のエンジンが、実測で 314km/h の世界最高速をマークしたのです。

SUZUKI GSX1300R(Hayabusa 隼)

それまでの各社のフラッグシップモデルが1100cc前後の排気量だった中、それを大きく上回る1300cc のエンジンを搭載し、空力性能を徹底的に追求した全体を包み込むような丸みを帯びたカウルでその記録を達成したのです。


言い換えれば、GSX1300Rには特に目新しい構造や画期的なアイデアなどはありませんでしたが、従来からの技術を絶妙なバランスで昇華させた結果として、他のスーパーバイクが達し得なかった領域に踏み込んだのです。


GSX1300Rにより、SUZUKI が1986年にGSX-R1100を発売して以来、久々とも言える世界最高速マシンのタイトルホルダーが SUZUKI に帰ってきたのです。


エンジンパワーと徹底した空力性能の向上により300km/hを超える


しかしながら、300km/h オーバーの最高速なんて、誰が何処で出すというのでしょう。非現実的な性能に何の意味があるのでしょうか。

まあ… 確かにごもっともな意見 (^^ゞ

でも、そんな使いもしない、使えもしない高性能だからこそ、夢と憧れを感じてしまうのです。良識を持ち合わせながらも、それはバイク乗りの本能とも言えるダークサイトなのです。

メーカーが意地にかけて 300km/h オーバーを目指したバイク…
その本気さがオーラのようにバイクから溢れ出る…

え~と… そのはずだったんですが…

GSX1300R(隼)のスタイルは、私にとって、あまりにビミョーでした…



GSX1300R(隼)

本当にこのスタイルで売れるのだろか…
見慣れればカッコ良く思えるのだろうか…

速さに憧れ、そのようなバイクに敬意すら感じてはいましたが、当時、ZZ-R1100(D型)に乗っていた私としては、Kawasaki の出方をうかがって、次期新車の購入を待つことにしていました。

今までの流れからして、有る意味で大人の分別が無い Kawasaki がGSX1300R(Hayabusa 隼)に対抗するバイクを出すことは明白だったからです。




---------------------------------------------------


GSX1300R(Hayabusa 隼)の主な諸元は以下のとおりです。

(括弧内はライバルのCBR1100XX)


型式:GW71A(SC35)
発売日:国内販売無し(逆輸入でのみ購入可)


全長×全幅×全高:2140×740×1155(2160×720×1170)
軸距:1485mm(1490mm)
シート高:805mm(810mm)
乾燥重量:217kg(223kg)


エンジン型式:4ストローク並列4気筒(DOHC16バルブ)

冷却方式:水冷
排気量:1298cc(1137cc)
最高出力:175PS/9800rpm(164PS/10000rpm)
最大トルク:14.1kgm/7000rpm(12.7kgm/7250rpm)


燃料タンク容量:21L(22L)

タイヤサイズ 前:120/70-17(←)
タイヤサイズ 後:190/50-17(180/55-17)


次ページへ