ども、レパード沼です。
後編のスタートです!
藤崎町まで来たけど、
お昼となり、
腹が減りつつ、
板柳町の札所まで
足を伸ばすことに。
りんご畑に囲まれた
県道をのんびり進みます。
ここ藤崎町は
りんごの有名品種
ふじ
発祥の地。
固くて酸味のある
ふじ、大好きです。
板柳町に入りました。
板柳銀座?を抜け、
中心街の外れに
向かい合うように
2つの札所。
第36番札所
龍淵寺
(りゅうえんじ)
第37番札所
大善寺
(だいぜんじ)
さぁ、
板柳町でお昼ごはんを
食べましょう。
役場の方まで行くと、
発見❗
食堂あさひ
町の食堂、
うまそう❗
どこかで食べたことがあるような
懐かしいやさしい味でした。
ごちそうさまでした。
さぁ弘前市に戻ります。
橋を渡り、
岩木川の西岸を走ります。
土手に自転車道の
ような道があり、
快適に南下。
お腹が膨れて
気持ち悪い。
大して走ってないけど
かなり脚にダメージが。
やっと弘前市に戻ってきました。
弘前城下、
敵からの防衛のため、
クランク形状になった道を
曲がると、
黄泉の入り口?
この先に4つの札所があります。
第56番札所
月峰院
(げっぽういん)
第55番札所
常源寺
(じょうげんじ)
第54番札所
盛雲院
(せいうんいん)
第53番札所
宗徳寺
(そうとくじ)
来た道を少し戻り、
禅林街
(ぜんりんがい)
に入りました。
禅寺が並んでいるようです。
第51番札所
陽光院
(ようこういん)
第50番札所
長勝寺
(ちょうしょうじ)
文化財の山門
山門をくぐると、
同僚から電話😥
コロナ関連の連絡でした。
境内から振り替えると
禅林街のまっすぐな並木道
いい雰囲気だなぁ。
歴史のある町の風景です。
そして今日の最後、
第52番札所
普門院
(ふもんいん)
最後に石段
のある札所でした😅
ここは精進料理を
出すお寺として
知られており、
社会人1年生の時
職場の人達と
食べに来た記憶が
あります。
あとは
りんご公園に戻るだけ。
ものの5分で戻りました。
イチコのドアを開けると
熱風が吹き出してきました。

走行距離:36.62km
走行時間:1時間49分
平均速度:19.0km/h
登坂高度:250m
そして、
88ライドの締めは
お・ん・せ・ん
今回は、
田舎館村の
川部温泉。
ほぼ貸しきりで
ゆっくりと浸かりました。
さぁ、
今回までのまとめです。
何だ?
44番、一ヶ所空白だ!
何と!
リストからチェック漏れ



西福寺のすぐ隣のお寺でした!
痛恨

弘前市近辺
制覇ならず

宿題が残りました。
次は車で行きます

今回の訪問札所数:19箇所
訪問済みの札所数:65箇所
残る札所数:23箇所
先が見えてきましたぞ!
今年中に結願か?
だらだらとお付き合い
ありがとうございました。
せばまた。