【津軽88ライド】⑨大鰐・碇ヶ関 | 暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜

暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜

上がりの愛車ALPINA XD3で暴走する青森オヤジの日記。
ゴルフ、MotoGP、ボクシング、ロードバイク、旅行、カメラ等々のネタを思いつくままつづります。

ども、レパード沼です。

 

 

連日暑いですね。

 

青森は北日本なので

涼しいはずなのに

連日30℃越え。

 

熱中症警戒アラートが

発出されそうな日に

自転車に乗るなんて、

自殺行為かもしれません。

 

でも貴重な平日の休み、

行ってきました。

 

 

今日は

青森県、津軽の南端、

大鰐町(おおわにまち)と

平川市

碇ヶ関(いかりがせき)

のお寺に行きました。

 

 

e-bikeトドップ

クリーンディーゼルのイチコに

車載し、

東北道で大鰐弘前IC、

そして大鰐の

地域交流センター

鰐come(わにかむ)まで行きました。

 
ここには温泉があるので、
ライドの後に入るつもり。
 
さぁスタート❗
 
 
はい、到着てへぺろ
わずか3分。
 
第62番札所
専稱院(せんしょういん)

 

少し高台にありました。

 
 
次も同じく大鰐町内。
 
さらに3分で到着
 
第61番札所
大圓寺(だいえんじ)

 

立派な朱色のお寺。
中にはお札や御守りを
売っていました。
ちょっと奈良京都の
雰囲気。
 

仁王様も立派です。
 
 
ものの10分で
2ヶ所廻りました
 
 
次は少し走ります。
 
平川市碇ヶ関
 
平成の大合併までは
碇ヶ関村でした。
 
大鰐町より北にある
平賀町尾上町と合併、
平川市となりました。
 
実は大鰐町
仲間はずれになったらしい。
 
 
国道7号を走ります。
 
交通量が多いので
少し怖い
歩道を走れる時は
歩道を走りました。
 
 
 
GoogleMap
道を確認しながら
山を登って到着。
 
第63番札所
國上寺(こくじょうじ)
 

 

 

いろんなお堂があり、
何が何やらわかりません。
とりあえず、
3つ写真撮りました。
 
 
次も碇ヶ関にありますが、
少し離れています。
 
マップの引くルートは
目の前の坂を登れ
とあります。
 
上等じゃないか❗
こちとらトドップだぜぇ❗
 
 
車が全く通らない
山道を進んで行くと
湧き水があちこちから。
 
❗❗❗
 
水槽のような所に❗

金魚だ❗
10cm位ある。
大型だ!
誰かが入れたんでしょう。
密かに飼っているのかな?
 
 
碇ヶ関の集落

 
ここには
碇ヶ関温泉郷がありますが
ずいぶん温泉施設が
減ったように思います。
 
 
再び国道に出て、
反対側に入ると
次のお寺。
 
第64番札所
唯称院(ゆいしょういん)

 
 
 
 
次は弘前市南部の
山の中にあるお寺です。
 
 
思ったより時間が
かかっています。
 
少し急ぎましょう
 
ルートは
スタートした
ワニカムまで戻る
ことになります。
 
 
おっ❗
 
道の駅碇ヶ関だ。
ももソフト
ののぼりがそそります。
 
腹も減ったので
食べていきましょう。
 
 

 
地名のとおり、
昔は関所
あったそうです。
 
持参のマスクをして、
入店。
 
すっ、涼しい❗
 
沢山の種類がありますが
初志貫徹
 
ももソフトください
 
室内だと
ジャージ姿は
ちと恥ずかしい。
 
外のテントで食べます。
 

 
世界が絶賛する
福島の桃🍑
食べたいなぁ❗
 
 
 
 
今日のお昼ごはんは
嫁さんと食べる約束
したので、
ゆっくりできないぞ。
 
急いでワニカムまで
戻ろう❗
 
 
 
帰り道は追い風気味。
ペースがいいぞ❗
 
 
 
ワニカム到着。
 
ルート確認。
時間は?
もう11時を過ぎている。
 
目的地まで18km
 
うーん、
往復1時間半くらいか?
 
計算すると
帰宅は1時を大きく過ぎる。
 
 
よし、
今日はここまで。
 
温泉に入って帰ろう❗
 
 
自転車を車載し、
着替えとタオル類を持ち
いざ温泉
 
と思ったら
車から降りてきた
髪の長い
汚ならしい兄さん
風呂道具を抱えて
温泉に向かうのが見えた。
 
そういえば、
駐車場の車の数、
多いぞ。
混んでそうだな。
 
やーめた!
 
 
着替えもせずに、
そのままの格好で
帰りました。
 
熱中症の危険もあったし、
今回はこの辺で。
 
 

今回訪問の札所:4カ所

訪問した札所の計:40カ所

残る札所:48カ所

 
もう少しで半分到達。
 
走行距離:21.4km
走行時間:54分(^^;
平均速度:22.3km/h
登坂高度:215m
 
もっと長く走っていたように
感じるんだけどなぁ。
 
 
熱中症に注意して
ライド頑張りましょう!
 
 
せばまた。