【津軽88ライド】⑥ (後編) 黒石市 30番札所+熱! | 暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜

暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜

上がりの愛車ALPINA XD3で暴走する青森オヤジの日記。
ゴルフ、MotoGP、ボクシング、ロードバイク、旅行、カメラ等々のネタを思いつくままつづります。

ども、レパード沼です。

 

 

津軽八十八ヶ所霊場巡り

だらだらと寺の写真を並べただけの

ブログにお付き合いいただき

ありがとうございます。

 

 

 

さて、今回の霊場巡りも

最終版。

 

平川市から黒石市に戻り、

今回予定の最後の札所

 

第30番札所

薬師寺

黒石市温湯(ぬるゆ)

 

足場?を組んで修繕中でした。
 
ここの境内に
石割楓がありました。
 
県指定天然記念物に指定され、
樹齢500年と言われています。
 
 
薬師寺のあたりは既に温泉街。
 
温湯と書いて「ぬるゆ」と読みます。
 
温湯温泉
 
全て漢字だと
訳がわからないところです。
 
 
平日日中、
人一人歩いていません。
ひなびた感が半端ない。

 
 
 
 
時は既にお昼。
 
ランチにしましょう。
 
数分で
津軽伝承工芸館
に到着。

 
 
ここのレストランで、
黒石のB級グルメ
黒石つゆ焼きそば
をいただきました。

炭水化物スペシャルです。
 
 
ここの一角にある
津軽こけし館には、
ふるさと創生の1億円
製作された
純金こけし
純銀こけし
がありました。
 
過去形ということは、
売却されて今はありません
 
今、金が高騰していますから、
もしここまで売らないでいたら
もの凄く高価なこけしになっていたでしょう。
58kgあまりのこけしだったので、
 
58×1000g×7000円/g
ざっと4億円
 
 
津軽伝承工芸館から
浅瀬石川(あせいしがわ)ダム
はすぐです。
 
せっかくだからダムカード
もらいに行きましょう。
 

 

こちらのダム資料館で配布しています。
 
資料館も見学しました。
 
 
 
雨は降りそうで降りませんでした。
 
気持ちよく帰路につきます。
 
 
 
中野もみじ山近くの駐車場に戻り、
トドップを車載、
再び伝承館方面
こんどはヴァレンティーノ号で向かいます。
 
目的は?
 
温泉街ですから
温泉に入らないで
帰る訳にはいかないでしょう。
 
 
 
ここ、浅瀬石川沿いは
黒石温泉郷といわれ、
4つの温泉街があります。
 
薬師寺温湯温泉でしたが、
そこから少しだけ離れた
川の反対側は
落合温泉になります。
 
因みに、
川の反対側はさらに
板留温泉となります。
 
 
そして
橋のたもとにあるのが
落合共同浴場
 
地域の温泉銭湯です。
写真撮り忘れました。
 
 
受付のおばねえさんに支払ったのは
200円
 
200円ですよ!
近くにあったら毎日入りたいですね。
 
 
脱衣所から
ガラス越しに浴場を見ると
 
左右に洗い場が5つ、
奥に4、5人入れそうな
浴槽があり、
おそらく地元のおっさん
一人浸かっていました。
 
 
中に入って
シャワーでさっと汗を流し、
さっきまでおっさんが浸かっていた
浴槽に足を入れました。
 
 
あつ!!
 
めちゃくちゃ熱いです。
 
火傷するほどではありませんが、
無理です。
 
一度浴槽から出て、
水道水を入れましたが、
 
おっさんから文句を言われないか
ドキドキです!
 
おい!おっさん!
(あっ、自分もおっさんでした)
ぬるくなるから
水で埋めるんじゃねぇ
 
なんて津軽弁で
言われたらどうしよう。
 
(な、ぬるぐなるはんで、
水ばへるなじゃ)
あっ、自分も津軽の人間でした。
 
だから
すぐに水を止めて
我慢して胸まで浸かりました。
 
30秒も浸かったでしょうか。
 
熱くて我慢できませんでした。
 
 
とりあえず、洗い場に戻り、
ぬるめのシャワーを浴びていると
おっさんが浴場を出て行きました
 
よし、水を入れよう!
 
と思ったら、
作業服を着た新たな刺客
脱衣所に入ってきました。
 
がっかりです。
 
新たなおっさんが
洗い場に来ました。
 
地元の流儀
この熱い風呂に入ること。
水を入れてぬるくするなんて
流儀に反することに違いない
 
 
我慢して
熱いお風呂に15秒浸かってから
タオルで体を拭いて
上がる準備をしていると、
 
新たなおっさん
浴槽に向かい、
脚を入れました
 
その瞬間
 
あつ!!
 
怒気を含んだ声で
言い放ち、
勢いよく水道水を
入れ始めました
 
 
 
何だよ!ムキー
水を入れても
良いんじゃないか!
完全に思い込み。
 
最初のおっさんが
浴槽に浸かっていたから、
熱いまま入るのが流儀
だと思い込んでしまいました。
 
 
何か
悔しくて情けないです。
 
 
その熱い温泉、
65℃だそうです。

浴槽のお湯は
50℃くらいあったかもしれません。
 
最初から最後まで
何ともしまらない、
津軽88ライドでした
 
 
 
走行距離:39.3km
走行時間:1時間59分
平均速度:21.0km/h
登坂高度:510m
 
 

今回の訪問札所:7カ所

訪問済みの札所:28カ所

残る札所:60カ所

 

まだまだ

先は長い。

 

 

せばまた。